• 2025年07月26日(土)

    7/25 中学生1日体験入学(第1回)

    7月25日(金)市来農芸高校の授業(実習)体験を行いました。県内33中学校から中学生51名とその保護者・引率の先生など39名の参加がありました。

    DSC01739

    DSC01612

    DSC01632

    DSC01645

    DSC01650

    開講式後,学科及び双葉寮紹介や無人トラクタ等のスマート農業を全員で見学し,その後,ナスの収穫及び農産物のプロデュース,鶏や新鮮卵,子牛に触れたり,ウイルスフリー苗づくり,火おこし体験,押し花のしおりずくりなどを行いました。

    DSC01663

    DSC01692

    DSC01763

    授業体験を終えた中学生のみなさんご苦労様でした。2回目の体験入学は8月26日(火)に予定しています。

    DSC01694

    DSC01695

    DSC01755

    DSC01719

    DSC01705

    体験を終えた中学生の感想は,「先輩や先生方がわかりやすく説明され楽しく体験できた。」「みんな優しそうだった。」「農業が楽しかった。」「市来農芸ならではの事を学べた。」「この学校に入学したい思いが強まった。」「また来たい。」「入学するのが楽しみ。」などでした。

  • 2025年07月26日(土)

    7/24 刈払機取扱者安全衛生講習

    7月24日(木)終日,双葉寮にて,1年生全員を対象に刈払機取扱者安全衛生講習会を実施しました。講師はキャタピラー九州株式会社の方で毎年お世話になっています。

    DSC01604

    DSC01530

    DSC01537

    講習は,刈払機の基礎知識,点検・整備,振動障害の予防,関係法令など5時間の講義と1時間の実技講習がありました。

    DSC01559

    DSC01576

    DSC01579

    今回受講した生徒たちは,資格取得後,学校での実習や卒業後の進路先等で安全に取扱をしてくれることと思います。

    DSC01587

    DSC01596

    DSC01599

    DSC01609
    受講した 環境園芸の迫さんは,はじめて刈払機の操作をしました。刈払機を思ったように動かすのは難しかったですが筆記試験とともに修了でき嬉しかったです。と話してくれました。

  • 2025年07月24日(木)

    7/23大豆100運動for highschool & ジュニアR豆腐マイスター講座〔第1回目〕

    7月23日(水)午前,調理室にて農業科の1年生が「大豆100運動for highschool & ジュニアR豆腐マイスター講座」を受講しました。

    DSC01462

    DSC01474

    この講座は,今回が第1回目で「豆腐の種類やその原材料について」日本豆腐マイスター協会のくすもと食品の方が講師として講義・演習をしていただきました。

    DSC01481

    DSC01482

    DSC01487

    DSC01493

    第2回目は「油揚げについて」第3回目は「手作り豆腐実習」を予定しており,生徒たちはジュニア豆腐マイスターを目指します。講座と平行して農場では大豆の栽培も行っています。

    DSC01514

    DSC01524
    今回受講した 湯脇さんは,豆腐を試食して原料や製造法で味や食感がまったく違うことがよく分かりました。こだわりの豆腐は,大豆の甘さや濃厚さを感じました。次回の講義もとても楽しみですと話してくれました。

  • 2025年07月18日(金)

    7/18表彰式・離任式・一学期終業式

    7月18日(金)表彰式のあと離任式・一学期終業式をリモートで開催しました。
    表彰式では,鹿児島中央地区春季畜産共進会の父系群の部で「なな号・さくらはしま号」,若雌第二部で「なな号」,若雌第一部で「さくらはしま号」が最優秀となり,畜産科3年宮下湧介さん(右側),大喜嵩之さん(中央),春成芽奏(左側)さんが受賞しました。

    DSC01379
    鹿児島県学校農業クラブ連盟県大会スローガンでは最優秀賞『先人の思いをつなぐ農ク魂 集え若人 築こう未来』畜産科1年 瀬下琉依さん(右側),同じく 優秀賞『響かせろ若き力よ 薩摩の地から マグマのように 農クの熱い鼓動を全国へ』畜産科3年 三原愛子さん(左側)の作品が選ばれ県大会で使用されています。

    DSC01386
    また,県連盟のプロジェクト発表会で,分野Ⅱ類・Ⅲ類が最優秀賞を獲得し自主研究同好会の環境園芸科2年 牧角ひかりさん(中央)他9名,果樹班の農業科3年 福元 空さん(左側)他2名,分野Ⅰ類で優秀賞を獲得した畜産部の畜産科3年 宮下湧介さん(右側)他7名が受賞しました。

    DSC01394

    同様に家畜審査競技会(肉用牛の部)で畜産科3年の三原愛子さんが優秀賞を受賞しました。

    DSC01398
    最後に先般実施したクラスマッチ「バスケットボール」男女2位までの表彰を行いました。

    DSC01404

    DSC01409

    離任式では,昨年9月に赴任されたALTのハニー先生から「市来農芸で過ごしたこの1年間は,私の人生の中で最高で忘れられない時間のひとつでした。みなさんと過ごした時間は本当に楽しかったです。楽しい思い出をありがとう。,みなさんの笑顔と元気は,毎日私を幸せにしてくれました。みなさんを誇りに思います。心を込めて前向きに取り組めばどんなことも叶えられる事を忘れずに みなさんの今後のご活躍をお祈りしています。これからも輝いていてください。夢を追い続けてください。市来農芸高校のみなさんこれまでありがとうございました。」などと話されました。

    DSC01423

    DSC01428

    DSC01430

    DSC01435

    終業式では米澤校長先生より,一学期の行事等を振り返りその取組や活躍に対しての労いと今後の大会参加や進路実現に向けて励ましの言葉を述べられた。また,この夏休みには良い習慣づくりを実践し,そのことの積み重ねで大きな成果が得られる事を大リーガーの大谷選手のことを交えて話された。

    DSC01452

    DSC01461

  • 2025年07月16日(水)

    7/15 ハニー先生へ畜産科2年の生徒たちから

    7月15日(火)2限目に会議室で,今学期末で任期を終えられるALTのハニー先生へ市来農芸高校での思い出になるよう畜産科2年生が特技を披露しました。

    DSC01354

    DSC01362

    剣道の形は橋野さんと平田さんが,空手の形は鮫島さんが気迫に満ちた演武を行ってくれました。

    DSC01344

    DSC01368

    ハニー先生からは農業実習に一生懸命取り組むだけでなく,様々な特技がある生徒がいることに驚きました。授業の最後には,生徒たちに,未来に向かってポジティブに行動してくださいとメッセージを送ってくださいました。

  • 2025年07月14日(月)

    7/10 生物基礎検証授業

    7月10日【木】2限目に化学実験室にて環境園芸科2年生の「生物基礎」で検証授業が実施されました。

    単元名は「生物の特徴」として生物の多様性と共通性を理解するともにそれらを観察,実験などに関する技能を身につけ生命活動とエネルギーとの関係性を見いだして表現し科学的に探究しようとする態度と生命を尊重する態度を養うことを目標として酵素(生体触媒)としてのカタラーゼについて様々なサンプルをもとに比較実験を行いました。

    IMG_20250710_101616_115IMG_20250710_101945_700IMG_20250710_102911_608

    環境園芸科2年生は班ごとに魚やジャガイモなど様々な生物を材料に実験を行い,試験管の様子の変化をまとめて協力し合いながら取り組んでいました。

    次回の検証授業は7/17【木】に行われます。

  • 2025年07月14日(月)

    7/14 サリナス市の高校生との交流会(後半)

    3限目のシャインマスカットの袋がけ実習は,農業科3年の果樹専攻生7名がサポートしました。

    DSC01274

    DSC01259

    DSC01277

    DSC01295

    DSC01303
    4限目は,牛とのふれあい体験は,2年畜産科・環境園芸科生8名がサポートしました。

    DSC01322

    DSC01319

    DSC01331

    DSC01334

    交流会で最初に「コオロギの飼育について」英語で発表した農業科1年の櫻井さんは,何度も練習してきましたがとても緊張しました。近くで聞いていたサリナス市のみなさんが相づちを打ってくださり嬉しかったです。また,休憩時間にお互いの好きなことを話せてとても楽しかった。英語で話すのは難しかったけれど言葉が通じたとき嬉しく思えました。これからの英語の学習も頑張ろうと思いましたなどと話してくれました。

  • 2025年07月14日(月)

    7/14 サリナス市の高校生との交流会(前半)

    7月14日(月)午前,いちき串木野市と姉妹都市であるカリフォニア州サリナス市との交流の一環として,市内にホームスティしている高校生9名が市来農芸生と農業体験を通した交流を行いました。

    DSC01192

    DSC01196
    2限目は,会議室で自主研究同好会10名によるプロジェクト発表及びコオロギの飼育体験,押し花づくりは,環境園芸科3年生9名がサポートしました。

    DSC01207

    DSC01209

    DSC01219

    DSC01223

    DSC01227

    DSC01241

    DSC01242

    DSC01249

    DSC01256
    3・4限目は,シャインマスカットの袋がけ,牛とのふれあいは交流会(後半)をご覧ください。

  • 2025年07月14日(月)

    7/11 1学期クラスマッチ

    7月11日(金)1学期クラスマッチは,晴天時,男子はソフトボール,女子はバスケットボール,雨天時は,男女ともに体育館でバスケットボールを計画していました。当日は朝からあいにくの雨模様で,熱中症対策もとりながら午前中開催でバスケットボールを行いました。

    DSC01154

    DSC01173

    DSC01170

    DSC01143

    DSC01144

    DSC01149

    短縮した運営になりましたが,生徒たちは,競技を通してクラス内の親睦が深まったことと思います。

    DSC01186

    また,開会式から競技,閉会式まですべて生徒が主体となり運営し,生徒主体のクラスマッチができました。

  • 2025年07月10日(木)

    7/10 生徒会長選挙

    7月10日(木)4限目,体育館にて生徒会役員改選を行いました。この選挙は会長1名,副会長2名を選出します。

    DSC01115

    DSC01049

    DSC01081

    13名の立候補者は,交流の場を増やす。規則を守り過ごしやすい学校にする。生徒会活動の透明化,生徒が安心して過ごせる学校,生徒が主役の学校をつくる。などの公約を述べていました。

    DSC01136

    DSC01134

    DSC01139

    各クラスの候補者と応援者が演説を行ったあと,市の選挙管理委員会から借用した本物の「記名用の台」と「投票箱」を用いて投票を行いました。当選した新役員が市来農芸高校をよりよくするために活動してくれることを期待しています。任期は10月1日より翌年9月30日です。