アーカイブ
2025年3月
2025年03月26日(水)
3/25 修了式,表彰式
3月25日(火)修了式に先立ち表彰式を行いました。
アグリマイスター顕彰制度【プラチナ】2A小薗吏輝さん ※プラチナは最高位
第72回南九州美術展【特選(描画の部)】1C愛甲理人さん
令和6年度文字力テスト成績上位者(10位以内)1位の1C鍛治屋隼人をはじめ1B白坂さん,2B三原さん,1A内田さん,1C帖佐さん牧角さん
脱炭素チャレンジカップ2025【奨励賞】自主研究同好会(1C牧角さん,1A仮屋さん,1B德留さん) 以上11名が表彰されました。
修了式では,草水教頭先生より,この一年は,創立90周年式典や関連の行事等を盛り上げてくれ,一人一人が成長しました。自分を褒めてください。また,中国唐時代の皇帝の書に載る言葉「農は国の本なり」について,『国民を養う農業は,国民にとって最も大切である』と話され,校歌にある「瑞穂の国の 基となる」にも通ずることで,本校で農業を学んでいることに誇りを持って過ごしてほしいなどと述べられた。2025年03月25日(火)
3/25 離任式
この春の教職員人事異動で,12名の先生方が転退職されることになり,在校生,教職員,卒業生などに心のこもったメッセージをいただきました。
福留先生(地公):みなさんは生き物相手で心が優しい,いろいろな経験で逞しく成長している。
橋之口先生(家庭):自分がしてほしいことを他の人にもして,人に愛される人生を送ってほしい。
坂口先生(農業):素直な生徒が多く,また一生懸命頑張っている。嫌なことがあった時には他人のせいにせず,良いことがあった時には他の人のお陰と思うように。
佐藤先生(農業):楽しく仕事をすることができた。学校生活を通して生きる知恵を培ってほしい。
東穂先生(農業):短い期間でしたが優しい人柄のみなさんに接することができました。
本田先生(商業):みなさんは生き物を相手にしている。学校で四季を感じ,人の成長を見ることができた。自分の手で生産した物で,人を幸せにすることができるので誇りを持ってほしい。
西 先生(農業):社会人になる準備期間として1日少しずつ改善し継続してほしい。
梶原先生(農業):当たり前は,奇跡の連続でありがたいことである。3年間は短い毎日ありがたいと感謝の気持ちを持って過ごすことで心が満たされます。
宮原先生(農業):農業は奥が深いので,これからも農場実習に深く関わってほしい。
上野先生(農業):80周年に続き90周年も経験できた。みなさんの逞しく成長する姿を見ることができた。牛は手をかけた分返してくれる。人間関係も同様である。
寺田先生(事務):生徒のみなさんは,素直で誠実である。校風のように感じた。よき伝統を守って活躍してほしい。先生方には大変お世話になりました。新天地でのご健康ご活躍を祈念し申し上げます。
2025年03月25日(火)
3/24環境園芸科1年生の学習発表会
3月24日(月)3・4限目,教室にて科目「農業と環境」の一環として学習発表会を行いました。発表の主題はSDGsとし6つのターゲットについて,グループによるポスター発表を行いました。
1班 鍛治屋・下野・田代・帖佐さん(1 貧困をなくそう)
2班 満永・濵田瀧 ・三宅さん(2 飢餓をゼロに)3班 小川・柿山・上白石・児玉さん(15 陸の豊かさも守ろう)
4班 愛甲・井手・上村さん(13 気候変動に具体的な対策を)5班 渡辺・德重・濵田優・ 牧角さん(9 産業と技術革新の基盤をつくろう)
6班 當田・德永・星原さん(14 海の豊かさを守ろう)
発表後に質疑応答の時間も設けられ,発表者は,クラスメイトや先生方からの質問に対し,これまで調査した資料やタブレットでの検索等で的確に回答していました。
2025年03月17日(月)
3/17 ビジネスマナー講座
3月17日(月)6限目会議室にて1年生全員が「販売に係るビジネスマナー講座」を受講しました。
本研修は,生徒たちが校内にある農産物販売所(農芸市場)や草花の温室等での販売,校外でのイベント販売等で接客の機会があることから,企業等での接遇指導経験が豊富な先生から,基本的なマナー礼儀作法等について学ぶこととしています。
講師は,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生で,受講した生徒は,第一印象は2~7秒で決まることやお礼の仕方も7秒かけて行うこと。自分はいつもマスクをしているので笑顔で応える際,目の表情も大切であることを学んだなど,これからの生活にとても役立つ講義でしたと感想を述べてくれました。2025年03月14日(金)
3/14 農場でICT活用
3/14(金)2限、1年「農業と情報」の授業で、農場にタブレットを持参し、生徒がほ場や畜舎にいる生き物についてGoogle画像検索するという活動を行いました。
これはDX加速化推進事業により、農場に無線LANネットワーク環境が整備されたことで実施できたものです。結果として画像検索はうまくできませんでしたが、これにめげず、今後も積極的に農場でのICT活用を進めていきたいと思います。
*本取組は「高等学校等DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。
2025年03月03日(月)
3/3 第77回卒業式
3月3日(月)午前10時から本校体育館にて「鹿児島県立市来農芸高等学校第77回卒業式」を挙行しました。
卒業生は,農業科14名,畜産科15名,環境園芸科24名,計53名で,全員が進路も内定し,誇らしい表情で式に参加していました。
式では在校生・卒業生保護者・来賓など多くの方々が列席され,県教育委員会の告示はじめ,いちき串木野市長様よりお祝メッセージをいただき,あたたかく送り出すことができました。
2025年03月03日(月)
2/28 同窓会入会式
2月28日(金)4限目,卒業式予行・授賞式に引き続き同窓会入会式を行いました。入会式では,木場同窓会長様より,53人の入会者に向けて,入会に対するお礼とともに正門近くの石碑に刻まれた「拓心」に込められた思いなどについて話されました。その後,新入会者を代表して畜産科の中吉建斗さんが同窓会入会宣誓を行いました。
また,創立90周年を機に,記念行事や地域のイベント等で貢献した生徒を表彰する同窓会表彰を新設し,その第1号として環境園芸科の川嵜葵さんが表彰されました。