アーカイブ

2025年9月

  • 2025年09月29日(月)

    9/29県共進会に向けて激励会

    9月29日(月)午前11時から和牛舎前で県畜産共進会出品牛に対する激励会が行われました。

    DSC02558

    DSC02546

    DSC02547

    10月4日(土)の県共進会では,市来農芸高校の出品牛3頭は鹿児島中央地区を代表し一般の農家さんとの競合になります。最後まで飼養管理や調教などしっかり行ってくださいと鹿児島中央畜産農業協同組合連合会から激励のことばをいただきました。

    DSC02552

    DSC02555

    畜産部部長の宮下湧介さんは,これまでのご支援に対するお礼と県共までの5日間しっかり準備しよい成績を残したいと決意を述べました。

    DSC02567

    DSC02564

    うち1頭は高校生特別出品区に出場します。応援よろしくお願いいたします。

  • 2025年09月29日(月)

    9/29 表彰式・生徒会役員任命式

    9月29日(月)表彰式及び新生徒会役員任命式を行いました。
    表彰式では,第2回SDGsアイディアコンテストの「高校生の部」で特別賞を農業科2年野菜班の上四元陽愛さん,杉安晄門さん,橋口椋生さん,平尾梛智さんが受賞しました。

    DSC02522
    また,令和7年度 鹿児島中央地区秋季畜産共進会の「若雌2部」で最優秀賞一席を畜産科3年大喜崇之さん,「父系群の部」で最優秀賞一席グランドチャンピオンを 〃 宮下勇介さん,「若雌2部」で最優秀賞四席(高校生特別出品区出場)を農業科3年の臼井弾さんがそれぞれ引き手担当の生徒へ授与されました。

    DSC02536
    その後,生徒会役員任命式では,旧生徒会役員を代表し農業科3年の小薗吏輝さんが新役員へ市来農芸高校を更により良くしてくれることを期待していることと生徒のみなさんへこれまでの協力に対しお礼を述べました。DSC02531

    また,新生徒会長の環境園芸科2年の田代都己杜さんは,みなさんが楽しく思える学校にしたいと意気込みを語りました。

    DSC02534

     

  • 2025年09月26日(金)

    9/22 環境園芸科1年生の農場実習

    9月22日(月)環境園芸科の1年生が科目「農業と環境」の授業で,ナスとピーマンの収穫を行いました。来月の感謝祭にも使用する野菜です。2週間先まで収穫できるように育てていきます。

    WIN_20250922_11_19_48_Pro

    WIN_20250922_11_27_45_Pro

    WIN_20250922_11_32_19_Pro

    WIN_20250922_11_34_01_Pro (2)

    押川泰志さんは,「様々な形のピーマンがあり,興味深いです。ミニカボチャみたい。」と収穫したピーマンを見せてくれました。

    WIN_20250922_11_47_49_Pro

    WIN_20250922_11_50_12_Pro
     また,タマネギの種子はテープシーダー播種機を使って播種しました。山﨑沙世さんは,「畝の端をまっすぐ進めるのはとても難しかったです。」と述べていました。

  • 2025年09月25日(木)

    9/23 大里虫追い踊りに双葉寮生が参加

    9月23日(火)午前8時から大里地域の公民館で,自宅通学生2名を含む8名が,衣装の着付け,太鼓やすね当て飾りなどをまとい踊りの準備を行いました。会場には保存会をはじめ地域・報道関係者など多くの方々が集まっていました。いちき串木野市長の中屋謙治様からは生徒たちへ激励の言葉もいただきました。

    DSC02491

    DSC02405

    DSC02408

    DSC02418

    DSC02432

    午前8時30分JAさつま日置市来支所で最初に踊りを披露し,いちき特産品販売所「季楽館」までは,彼岸花や色づき始めた稲穂の稔るたんぼ道を歩いて移動し,大勢のカメラマンからの撮影を受けました。その後,午前中に3カ所,午後から実盛塚から最終地点のAコープ大里店までの5カ所で踊りを披露しました。

    DSC02444

    DSC02446

    DSC02449

    DSC02475

    DSC02480
    参加した1年生の尾辻さん,福元さん,平道さんは,最初は緊張していましたが徐々に体が慣れてきて楽しく踊れました。また,地域の方々のおもてなしなど,とても優しくしていただきました。来年も踊りたいです。2年生の愛甲さんは,1年目より細かい所作までできるようになり完成度を高められたと思います。10カ所それぞれで多くの方々からご声援をいただき,有り難く思うとともに「大里虫追い踊り」は地域に大切にされているものだと感じました。と語ってくれました。

    DSC02488

    DSC02509

    DSC02520

    DSC02411

  • 2025年09月22日(月)

    9/22 秋の農場実習

    9月22日(月)4限目,環境園芸科1年生は科目「農業と環境」でタマネギの種子をテープシーダー播種機での播種を,また,農業科2年の野菜選択生はブロッコリーのセルトレイ苗の定植を行っていました。

    DSC02376

    DSC02381

    いずれも11月下旬の生産物即売会を見据えて準備を進めいていました。

    DSC02386

    環境園芸科1年の新村さん・田原さん,農業科2年の平尾さん,杉安さんは,丁寧に作業を行いました。自分たちが播種・定植した野菜が順調に育ち,収穫の日が楽しみですと語ってくれました。

  • 2025年09月19日(金)

    9/18 虫追い踊りの練習2日目

    9月18日(木)も昨日同様,大里地域の公民館で「大里虫追い踊り」の練習に参加しました。

    DSC02365

    生徒たちは,2日目ということもあり,太鼓や鐘の準備を手際よく済ませ,地域の方々とともに全体練習に臨みました。

    DSC02368

    DSC02370

    DSC02367

    太鼓を担当する農業科の竹下さんは,鐘の音に合わせ太鼓を叩いたり踊ったりと調子を合わせるのに苦労しました。週末は自宅で動画をみたりし本番に備え,楽しく踊りたいです。と語ってくれました。

    DSC02373

    本番は9月23日(火)秋分の日です。生徒及び保存会の方々へのご声援をよろしくお願いいたします。

  • 2025年09月19日(金)

    9/18 「農業高校生のコラボレ-ションチャレンジ」マーケティング学習会

    9月18日(木)5,6限に農業科2,3年生野菜班7名の生徒が参加して,『かごしまの食と農を未来につなぐ農業教育推進事業「農業高校生のコラボレーションチャレンジ」マーケティング学習会』を開催しました。今回は野菜班が取り組んでいる「規格外トマトを使用したアイスクリームで地域貢献」をテーマに株式会社スタジオグッドフラット 代表取締役市村良平様を講師としてお迎えしてワークショップ形式で実施しました。

    WIN_20250918_14_14_03_ProWIN_20250918_14_13_43_Pro

    まず,昨日開催されたSDGsアイデアコンテストでの発表を行い,現状整理と課題を明確にして,各班でブレインストーミングをしながらアイデアの整理を行いました。

    「商品の情報や特徴を整理」「差別化」「作り手として誰にとってもらいたいですか?」などグループ内で話し合い情報を共有しました。

    WIN_20250918_14_38_19_ProWIN_20250918_15_00_44_ProWIN_20250918_15_27_38_Pro

    3年農業科の大村さんは「どのような商品戦略を考えるかとても勉強になった」と話していました。

    次回は11月6日(木)に開催予定です。

  • 2025年09月18日(木)

    9/17 岩田産業グループ第2回SDG‘sアイデアコンテスト」特別賞を受賞

    9月17日にマリンメッセ福岡で行われた「岩田産業グループ第2回SDG‘sアイデアコンテスト」の最終審査3組に選ばれ,農業科2年生の上四元さんと橋口さんが出場し特別賞を受賞しました。

    2509182_Pro

    250918 1_42_Pro

    今回は「プラスαの可能性を求めて~規格外トマトを使用したアイスクリームで学校と地域を元気に!~」と題して現在取り組んでいる規格外トマトを活用したアイスクリームの開発について発表しました。

    100_0070

    100_0072

    参加した上四元さんは「発表に向けて練習してきたことを発揮できたと思います。アドバイスをくださった多くの先生方に感謝しています。今回の発表を機にもっと頑張りたいと思います」,橋口さんは「今回のコンテストはとてもよい経験になりました。これからもよい農作物を作って喜んでもらえるよう実習を頑張りたいです」と述べていました。

    2509183_Pro

    SDGsに関する他の高校や大学等の取組を知ることができたこともよい刺激になったようです。このような機会を提供してくださいました岩田産業様に厚くお礼申し上げます。「鹿児島から九州を元気に!」を合言葉にさらなる取組の充実を通してSDGsを推進していきたいと思います。

  • 2025年09月18日(木)

    9/17 虫追い踊りの練習に双葉寮生が参加

    9月17日(水) 午後7時45分から大里地域の公民館で,自宅通学生1名を含む9名が9月23日(火)秋分の日に開催される「大里虫追い踊り」の練習に参加しました。

    DSC02312

    DSC02284

    DSC02322

    DSC02342

    生徒たちは,地域の一員として素晴らしい伝統芸能を継承したいと自主的に参加しました。

    DSC02287

    DSC02303

    DSC02320

    DSC02346

    本日は練習初日で,太鼓と鐘の役割分担を済ませ,地域の方々から教わりながら早速練習を開始しました。はじめて参加した農業科1年の木ノ本さんは,はじめてでワクワクしています。畜産科の尾辻さん平道さんは,楽しく参加できました。また地域の方々も嬉しそうにされていたのが印象的でした。と語ってくれました。

    DSC02347

  • 2025年09月17日(水)

    9/17 双葉寮 厨房側壁に遮光カーテン設置

    9月17日(水)5・6限目に環境園芸科2年生が双葉寮西側の壁にワイヤーを張り寒冷紗の取付を行いました。

    DSC02273

    DSC02257

    厨房にはエアコンがない上に西日が差し込む厳しい環境でしたが,西日を遮る寒冷紗を取付られたことで室温上昇を幾分か防ぐことがでると思います。

    DSC02263

    DSC02262

    DSC02271

    実習を行った寮生の愛甲さんは,ワイヤー張りには手先の器用さやお互いの連携が大切だと思いました。いつもお世話になっている厨房の方が少しでも涼しくなってもらえればいいなと語ってくれました。

  • 2025年09月17日(水)

    9/17 畜産科の1年生がカボチャ栽培に挑戦

    9月17日(水)3・4限目の科目「農業と環境」でカボチャの定植ほ場整備を行いました。

    DSC02253

    DSC02234

    DSC02238

    今年度は,畜産科の1年生が秋カボチャの栽培に挑戦しています。8月上旬に播種した苗が仕上がったことから,鶏舎の空き地を活用し,芝を剥ぎ元肥を入れ耕し定植しました。これから生徒1人1株を管理し収穫を目指します。

    DSC02239

    DSC02241

    DSC02248

    植え付けを行った畜産科1年の瀬﨑さんは,肥料が直接カボチャに触れないこと,かん水は株元に丁寧に行うことなど学びました。これからしっかり管理して大きなカボチャを作りたいですと 語ってくれました。

  • 2025年09月16日(火)

    9/12 進路実現に向けた「出発式」

    9月12日(金)午前8時35分から会議室にて,3学年部が進路実現に向けた「出発式」を行いました。9月16日(火)から本格的に始まる就職試験を前に生徒たちは同級生・教職員の激励を受け気持ちを新たに第一歩を踏み出しました。式では、「これまでの努力の成果を発揮してきてください」などと3学年主任及び校長先生から生徒たちへ激励の言葉がおくられました。

    DSC02214

    DSC02216

    DSC02218

    DSC02221

    また,生徒代表として、農業科は小路さん,畜産科は大喜さん,環境園芸科は蒲池さんが力強く決意表明を行い,会場からは大きな拍手が送られました。

    DSC022272

    DSC02225

    就職試験は16日(火)から順次スタート。生徒たちはこれまでの学びと経験を活かし、それぞれの進路に向けて大きな一歩を踏み出します。 がんばれ 市来農芸生!

  • 2025年09月11日(木)

    9/12 スマートグラスの機能体験

    本日,農業科2年生の授業「農業と情報」で,遠隔作業支援ができるスマートグラスの機能体験をしました。

     

    まずは,ヘッドセットとコントローラを装着

    IMG_7279 IMG_7282

     

    スマートグラスとタブレットをZOOMで接続し,スマートグラスを装着した生徒には校内を巡回してもらいました。

    また,パソコン室の生徒は巡回している様子をタブレットで見ながら,画質や会話の性能を確認しました。

    IMG_7284 IMG_7286

     

    スマートグラスを体験した橋口君は「とても楽しかった」と振り返り,今後の学校生活や農業実習でのどんな場面で活用できるかについても話し合いました。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

  • 2025年09月10日(水)

    9/9 農芸市場の会計業務が「新システム」に

    9月9日(火)午後2時半からの農芸市場で今回からエアレジを試験的に導入しました。

    DSC02175

    DSC02191

    これまでは,電卓でそれぞれ単価の違う生産の数量及び合計金額を計算していました。今回導入したエアレジは,クラウド型のPOSレジアプリで商店のレジスターと同様の会計業務,売り上げ管理データが利用できるためとても便利になります。

    DSC02144

    DSC02156DSC02153

    DSC02203
    エアレジを使用した農業科2年の仮屋さんは,これまではお客様を待たせてしまう焦りがありましたが,今回は登録された品目名を購入個数分をタッチするだけで合計金額が出るので,余裕を持って会計業務をすることができましたと話してくれました。また,タブレットに「合計金額」「釣り銭額」も表示され,お客様の流れもとってもスムーズでした。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

     

  • 2025年09月05日(金)

    9/5 鹿児島中央地区秋季畜産共進会候補牛巡回審査

    9月5日(金)3・4限は畜産部生7名が出品牛の手入れ等を行い,5限目は(社)和牛登録協会鹿児島県支部・JAの方々による個体審査が行われ,牛の引き出し・保定を行いました。

    DSC02120
    今回の巡回審査は,地区内(いちき串木野市)で選定された優良な牛の種牛性を審査比較し鹿児島中央地区共進会に出品する牛を選定するものです。

    DSC02079

    DSC02083

    DSC02101

    また,生徒たちは,これまで部活動や授業で飼養管理した牛を県共進会に出品できることを目指しています。まずは,市の代表になれるよう,牛の手入れや保定に汗を流しながら一生懸命に取り組んでいました。
    今回の出品牛は,若雌1区に4頭,若雌2区3頭の計7頭でした。

    DSC02111

    DSC02096
    畜産部長の畜産科3年の宮下湧介さんは,日置市の実家で飼養している牛と共に県共進会に1頭でも多く出品できるよう頑張りますと話してくれました。

  • 2025年09月03日(水)

    9/3 野菜の種まきと定植実習

    9月3日(水)5・6限の総合実習で農業科の1年生がブロッコリー・キャベツのは種,根深ネギの定植,通常春に種まきするスイートコンを試験的に栽培するためのは種などを行いました。

    DSC02075

    DSC02070

    DSC02071

    ブロッコリーのは種をした西山さん,畠さんは,福元さんは,はじめての経験で根気のいる作業でしたが,小さな種子が大きなブロッコリーやキャベツに育ってほしい。スイートコンのは種を行った田中さんは,秋まき栽培で順調に生育して収穫ができたら嬉しい。と話してくれました。

  • 2025年09月02日(火)

    9/2 寮生活再スタート

    9月1日(月)から後半の寮生活が始まりました。対象は,義務入寮生の農業科と畜産科の1年及び特別入寮生の2・3年生で合計50名です。

    DSC02015

    DSC02017

    義務入寮の1年生は,新たな部屋割りで11月末までの3ヵ月間で,寮教育の目的である「秩序ある寮生活を通して規律を大切にする人格の形成を図る。農業経営者及び技術者としての資質を育成する。」ことなどが醸成できるよう生活します。

    DSC02032

    DSC02043

     

  • 2025年09月01日(月)

    9/1 表彰式・2学期始業式

    9月1日(月)表彰式のあと2学期始業式を行いました。
    表彰式では,2025小原流第4回学生いけばな競技会九州沖縄地区大会「団体戦 優勝」3年環境園芸科 山下祢緒さん他5名,「個人戦 優秀賞」福元沙夢さん,「同 準優秀賞」蒲池里桜さん,野尻和禾奈さん,満園奈々さん,「同 佳作」橋口愛さん

    DSC01962

    DSC01973
    次に県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会で最優秀賞,県教育委員会賞に分野 (作物) 3年農業科 本鍋田 優さん,(野菜) 〃 小薗 吏輝さん,(畜産)3年畜産科 三原 愛子さん,(食品)2年農業科 内田 千陽さん,(造園)1年環境園芸科 久保園 芽咲さん 以上の5名は鹿児島県代表として山梨県で開催される全国大会へ出場します。

    DSC01993

    なお,優秀賞は,(畜産)3年畜産科 春成 芽奏さん,(食品)2年農業科 上四元 陽愛さん,(造園)2年環境園芸科 帖佐 慶仁さん,(造園)1年環境園芸科 住吉 莉瑠さん,(造園) 〃 峯﨑 錬人さん,の5名でした。

    DSC01996
    また,日本農業技術検定「2級」合格の2年畜産科 下地正敏さん,平田莉鳳さんに合格証書が授与されました。 

    DSC01980
    始業式では,米澤校長先生より,夏休み中に行った中学生一日体験入学時のサポートや農業クラブ等の活動に対し労いの言葉を述べられ,県農業鑑定競技会で全国大会出場権を獲得した5名の生徒に対しては全国大会に向けて更に頑張っていただきたい。また,プロジェクト発表九州大会に出場した2部門の生徒には,貴重な経験をこれからの生活に活かしてほしいなどと激励された。
    また,生徒のみなさんへ脳研究者で東京大学薬学部教授の池谷裕二先生のことばを引用され,みなさんへの提案として,「まず行動を起こしてほしい」やり始めることで,やる気がでる。近くに同じ作業をしている場合も同じである。2学期は文化祭など大きな行事と並行してインターンシップ,就職・進学試験などもあり,何からしたらよいか迷ってしまいがちだが,脳の仕組みを利用して,まずはやり始めて,やる気スイッチを入れましょう。などと述べられた。