アーカイブ
2014年9月
- 2014年09月05日(金)- 双葉寮- 本校は文部科学省指定の農業経営者育成高等学校です。一定期間寮で生活する必要があります。本校では1年生の時に1年間入寮します。従って,本校の寮は教育寮であり,寮則をしっかり守って生活しなければなりません。今年も1年生全員が寮で生活し,学習に励んでいます。 
 入寮にあたり質問の多かった事項はこちら
 
 寮教育を簡単にまとめた文書は ダウンロード- 寮生活について (目標と日課)- 1 寮教育の目標 
 ①基本的生活習慣を体得し,遵法・自主・自律の精神を育てる。
 ②集団生活をとおして友情を深め,相互協力の精神を高める。
 ③自主的・計画的な学習活動をとおして,自学自習の習慣化と学力の向上を目指す。
 ④農業に関する知識を深め,将来の進路に役立てる。- 2 日課 - 事項 - 時 間 - 主 な 内 容 - 起床 - 6:20 - 起床,寝具整理,洗顔 - 点呼 - 6:30〜6:45 - 全員集合して点呼,ラジオ体操,諸連絡 - 清掃 - 6:45〜6:55 - 各区分担区域の清掃 - 朝食 - 6:55〜7:30 - 食堂にて一斉食事,準備は食事当番で行う。 - 登校 - 〜8:10 - 部屋の整理,戸締まりをして登校 - 昼食 - 学校の校時 
 により変動- 食堂にて一斉食事,準備は食事当番で行う - 門限 - 夏期 18:00 
 冬期 17:00- 門限内に寮に帰る。部活動で門限を遅れる場合は 
 顧問等により寮へ事前に連絡してもらう。- 夕食 - 18:55〜19:30 - 食堂にて一斉食事,準備は食事当番で行う。 - 入浴 - 16:00〜19:50 - 時間内に順序よく入浴 - 学習 - 20:00〜21:30 - 予習・復習・学習課題・ビデオ学習・講話など - 点呼 - 21:45 - 部屋の前に整列して点呼 - 消灯 
 就寝- 22:00 - 消灯と同時に就寝 
 トイレ等を除き部屋からの出入りは禁止- 入寮期間- 4月7日(入学式当日)から1年間です。ただし,土日,祝休日及びその前日は帰宅となります。 - 月 - 自宅より登校 夜は寮泊 - 土曜日,祝日,休日の前日に帰宅 - 火〜木 - 寮より登校 寮 泊 - 日曜日,祝日,休日の翌日に登校 - 金 - 授業終了後帰宅 夜は自宅泊 - <特別入寮> 
 1年生の中で自宅からの通学が困難な生徒は,土日祝休日も寮に残ることができます。
 この場合,事前に届け出を行い許可を受ける必要があります。(特別入寮願い)
 寮費の関係もありますので,入寮前に手続きを行います。入寮後の途中変更はできません。特別入寮であっても必要に応じて土日祝日に帰宅することは可能です。- <継続入寮> 
 2,3年生が継続して入寮する場合,入寮を希望する者は継続入寮願いを提出し,許可を受ける必要があります。継続入寮を希望する生徒は,1年生の模範となって行動する必要があるのでよく考えてから入寮手続きをしてください。- <その他> 
 長期休業中(春・夏・冬休み)および4日以上連続して休日となる場合は閉寮となりますので,全員帰宅となります。
 特別入寮及び継続入寮には通学距離(時間)などの条件がありますので予めご確認下さい。- 寮での必要品 (自分で準備する物)- 1 各自が持ってくる物 
 (1)日用品等
 洗面用具(洗面器,コップ,歯ブラシ,タオル,石けん等)
 洗濯用品(洗剤,洗濯ばさみ,ハンガー,洗濯かご等)*洗濯機はあります。
 衣 類(下着,靴下等)*寮内での服装は指定された寮内着です。
 寝 具 類(布団,カバー,毛布,シーツ,枕等)
 スリッパ(指定のスリッパ)
 (2)電気スタンド(タイマー付きでない物)
 (3)常備薬・・・寮にも準備していますが自宅で日常の見慣れた薬があれば各自準備してください。
 
 2 寮に持ち込みが禁止されている物
 (1)携帯電話,TV,ラジオ,ゲーム機類 (2)コンセントを使用する器具(電気スタンドを除く) (3)火器類 (4)炊事用具 (5)不良図書・文 書 (6)ペット (7)他人に迷惑をかける物品 (8)化粧品・化粧道具 (9)自転車・単車等 (10)その他不要な物・高価な物- 寮生活心得- 寮で生活を送るには次の心得をしっかり守らなければなりません。 
 <心得>- ○ あいさつを基本とし礼儀正しい生活を送る。 
 ○ 団体生活を通して,他人を思いやり,規則正しい生活を送る。
 ○ 学力向上のために課題や研修に積極的に参加すると共に
 効率かつ有意義な学習時間を送る。
 ○ 寮の食事をしっかり摂ると共に衛生面に留意し,健康的な生活を送る。- (1)基本事項 
 ① 常に大きな声であいさつができるように心がける。学習時間,消灯後のあいさつは小さな声で。
 ② 登校完了時間や食事・入浴・学習・就寝・起床時間等日課にもとづいて行動する。
 ③ 寮則に沿った生活を送る。
 ④ 他室への出入りを禁止する。
 <略>- (2)学習時間 
 ①学習時間は自室にて課題や予習,復習,文字力練習等に励む。
 ② ノートや参考書の貸し借りは学習時間前あるいは休憩中に行う。
 <略>- (3)食事 
 ① 食事は決められた時間に行う。
 ② 欠食の場合は前週の月曜日までに申し出る。
 <略>- このほかにもありますが,入寮したら,最初のオリエンテーションの時に説明いたします。 
 150名前後の寮生がきちんとした生活をするうえて大切な心得です。皆さんしっかり守りましょう。- 施設概要- 1 管理棟 
 寮事務室・・・専任舎監および日直・宿直舎監が待機します。
 男子浴室・・・事務室前にあります。大浴槽,小浴槽,シャワーを設置
 談 話 室・・・専門雑誌等を配備,時間を決めて利用します。
 食 堂・・・全員が一斉に食事をします。また,学習にも利用します。
 厨 房・・・皆さんの食事を作ります。業者委託になっています。
 食堂ホール・・・新聞の閲覧やビデオ視聴等で利用します。
 
 2 男子棟(3階建て)
 1階・・・研修室,部屋6室,洗濯室(洗濯機10台),トイレ,手洗場,寮監室
 2階・・・研修室,部屋8室,洗濯室(洗濯機10台),トイレ,手洗場
 3階・・・研修室,部屋8室,洗濯室(洗濯機10台),トイレ,手洗場
 
 3 女子A棟(2階建て)
 1階・・・寮母室,女子浴室(浴槽1,シャワー設置)
 保健室,研修室,部屋3室,洗濯室(洗濯機10台)トイレ,手洗場
 2階・・・部屋7室,洗濯室(洗濯機10台),トイレ,手洗場
 
 4 女子B棟(3階建て)
 1階・・・宿直舎監室,部屋5室,トイレ,洗濯室
 2階・・・研修室,部屋5室,トイレ,洗濯室
 3階・・・研修室,部屋5室,トイレ,洗濯室
 
 5 その他
 女子A棟と女子B棟は連絡通路にて接続
- 2014年09月05日(金)- 創立80周年看板設置- 8月29日(木),本校正門前に創立80周年をお知らせする看板が設置されました。3号線からもよく見ることができます。来年度は記念式典だけではな く,80周年を記念する行事も計画しています。卒業生および地域の皆様方,ぜひご参加ください。記念事業の成功に向けて今後ともよろしくお願いします。 
 <80周年記念事業に関する行事等の日程>
 80周年記念文化祭(生産物販売等) 平成26年11月13日(木)
 80周年記念文化祭(ステージ発表等)平成26年11月14日(金)
 80周年記念式典 平成26年11月15日(土)  
- 2014年09月04日(木)- 校舎 正門から見た校舎 正門から見た校舎 中庭からの校舎風景 中庭からの校舎風景 - 冬の校舎(正門から)  - 冬の校舎(中庭) 
- 2014年09月04日(木)- 市来農芸高校の位置- 〒 899-2101 
 住所 鹿児島県いちき串木野市湊町160番地
 E-mail ichiki-sh@edu.pref.kagoshima.jp
 (上記アドレスを半角で入力してご利用ください)
 TEL: 0996-36-2341 / FAX: 0996-36-5035
- 2014年09月04日(木)- 学校の沿革- 本校は、昭和9年(1934年)4月に鹿児島県立市来農芸学校として開校しました。昭和14年4月から昭和22年3月まで国民学校農業科教員養成講習所も 開設されていました。昭和25年4月に鹿児島県市来農芸高等学校に校名を変更、昭和31年4月に現在の鹿児島県立市来農芸高等学校に校名変更となりまし た。昭和39年4月に文部省より「自営者養成農業高等学校」の指定を受け、本格的な寮教育が始まりました。平成10年7月には「自営者養成高等学校」から 「農業経営者育成高等学校」へ名称が変更となり現在に至っています。 
 設置されている学科は現在、農業経営科、生物工学科、生活科の3学科です。 昭和39年以前には農業科や家庭科、拓殖科、園芸科、農産化学科、農業機械科、家政科が設置されていました。昭和39年の自営者養成高等学校指定後は、畜 産科、園芸科、農業機械科、生活科の4学科が設置され、昭和61年(1986年)4月から現在の設置学科となっています。なお、詳細については学校の沿革 (PDFファイル)を参照下さい。
- 2014年09月04日(木)- 教育目標及び経営方針- 1.教育目標 
 グローバル化の進展や生徒の実態をふまえ,産業教育の基本的理念に基づき,農業・農業教育を通じて,地域社会や時代の要請に応えうる個性的で協調性のある創造性豊かな人材を育成する- 2.経営方針 
 (1) 生徒の実態に即した教育課程を編成し,個々の能力・適正に応じた指導の充実を図り,基礎学力の向上と特色ある専門教育の推進を目指し,全職員が一致協力して教育目標の具現化に努める。
 (2) 師弟同行をモットーに心に届く教育を心掛け,至誠・自律・敬愛の校訓のもと人間性豊かな活力ある校風を築く。
 (3) 秩序ある集団生活を目指すとともに,保健思想の啓発・定着を図り,安全教育の徹底を図る。
 (4) 寮教育及び農業経営科・生物工学科・生活科の特色を活かし,地域や関係機関との連携を密にし,学校教育の活性化を図り,地域に開かれた学校教育を推進する。
- 2014年09月04日(木)- 校章・校歌・校訓- 校章  菊花は真・善・美 菊花は真・善・美の象徴で,文化現象としての科学,道徳,芸術文化としての価値である。 菊花は真・善・美 菊花は真・善・美の象徴で,文化現象としての科学,道徳,芸術文化としての価値である。- 三葉は敬・愛・信 三葉は敬・愛・信の象徴である。価値としての「善」が道徳的な実体として展開すれば,敬となり,愛となり,信となる。 - 全像は聖・和・誠 全像は総合調和の像である。真・善・美の価値が極限まで伸長されると「聖」の世界となり,宗教的絶対境に至る。和はいっさいの価値の融合調和した姿である。誠はいっさいのものの中核をなす心像である。中庸にも「誠は天の道なり,之を誠にするは人の道なり」とある。 - 校歌 - 楽譜を見る 校歌を聞く[MP3]- 校訓 - 至誠 … 誠実な心をもち,まごころを尽くす。 - 自律 … 規律を守り,責任ある行動をする。 - 敬愛 … 人を敬い,級友と親しみ仲良くする。 
- 2014年09月02日(火)- 校訓- 至 誠・・・誠実な心をもち、まごころを尽くす。 
 
 自 律・・・規律を守り、責任ある行動をする。
 
 敬 愛・・・人を敬い、級友と親しみ仲良くする。
- 2014年09月01日(月)- 卒業式- 第67回卒業式 2015年3月2日(月)  花門:この門をくぐる日がやってきました。 花門:この門をくぐる日がやってきました。 式場:華やかに卒業生を送ります。 式場:華やかに卒業生を送ります。 いよいよです。花門の向こうは式場です。 いよいよです。花門の向こうは式場です。 卒業証書授与 卒業証書授与 卒業証書授与 卒業証書授与 校長式辞 校長式辞 市長さんから温かいことばをいただきました。 市長さんから温かいことばをいただきました。 PTA会長から生徒や学校への熱い思いが語られました。 PTA会長から生徒や学校への熱い思いが語られました。- 卒業式を終えて  笑顔で 笑顔で 涙で 涙で 複雑な思いで 複雑な思いで- この日まで支えてくださった多くの方に感謝します。 
- 2014年09月01日(月)- 文化祭- 創立80周年記念文化祭(2014年11月13日~14日) - 舞台発表  オープニング 書道部のパフォーマンス オープニング 書道部のパフォーマンス 農業経営科2年 2A劇場 農業経営科2年 2A劇場 ファッションショー ファッションショー Panquish"(生徒バンド)の演奏 Panquish"(生徒バンド)の演奏 市来農芸高校・串木野高校吹奏楽合同演奏 市来農芸高校・串木野高校吹奏楽合同演奏 吹奏楽演奏にゲスト登場で,会場を沸かせます。 吹奏楽演奏にゲスト登場で,会場を沸かせます。
- 2014年09月01日(月)- 入学式- 平成27年度 入学式 2015年4月7日(火)  花門をくぐる時を待ちます。 花門をくぐる時を待ちます。 そのときがやってきました。 そのときがやってきました。 校長より入学が許可されました。 校長より入学が許可されました。 生徒代表の希望に溢れる宣誓 生徒代表の希望に溢れる宣誓 生徒会長より歓迎のことばが述べられました。 生徒会長より歓迎のことばが述べられました。 多くの方に歓迎してもらいました。夢の実現へ向けて歩んでいきます。 多くの方に歓迎してもらいました。夢の実現へ向けて歩んでいきます。
- 2014年09月01日(月)- 宿泊体験学習- 2014年8月27日(水)~28日(木)に実施された宿泊体験学習の一部です。  牛の世話をしている様子 牛の世話をしている様子 フラワーアレンジの様子 フラワーアレンジの様子 双葉寮での夕食 双葉寮での夕食 みかんジュースを作っているところ みかんジュースを作っているところ 鶏の卵を採っているところ 鶏の卵を採っているところ
- 2014年09月01日(月)- 第67回 体育祭- 創立80周年記念 第67回体育祭(2014年9月6日)  学年対抗綱引き 学年対抗綱引き - 地区別対抗リレー  応援団の演舞 応援団の演舞 部活動対抗リレー 部活動対抗リレー 動物行列 動物行列 動物行列のあとは,さあニワトリを捕まえましょう。80周年記念だ,今年は80羽。 動物行列のあとは,さあニワトリを捕まえましょう。80周年記念だ,今年は80羽。



 
