2020年11月26日(木)
フレッシュ研修(1年目) 研究授業
今年度,新規採用の坂口教諭のフレッシュ研修(1年目)の一環として,研究授業が行われました。実施クラスは1年生活科で「農業と環境」の授業でした。
授業の目標は「森林・農耕地・都市で行う持続可能な開発とは何か考え,自分たちにできる取組を見つける。」というもので,グループに分かれ,森林・農耕地・都市のそれぞれにおける持続可能な開発について検討し,提案する形で展開されました。それぞれが考え,グループで発表する中で,自分たちができる取組について真剣に考える時間となっていました。
これからも,このような研修を重ねながら授業力向上を目指していきます。2020年11月26日(木)
「中高連絡会」御参加ありがとうございました
県内各地から30校の中学校から30名の先生方をお迎えして中高連絡会が行われました。今年度はソーシャルディスタンスを確保するために体育館での開催となりました。会では学科の内容や双葉寮の入寮体系,進路指導の現状などを説明し質問を受けました。
令和3年度入学生から新学科に再編されることもあり,新学科の内容や入寮の確認,受検に関する事など活発に質問をいただき,有意義な連絡会となりました。2020年11月20日(金)
高文連主催 高校写真展「大賞」受賞!!
鹿児島県高等学校文化連盟主催
第27回鹿児島県高等学校写真展の審査結果が発表されました。鹿児島県内高校28校から,654作品の出品があり,本校生物工学科3年の春田雄輝くんが初出品で,大賞を見事受賞しました。
この写真は,学校帰りに撮影された写真です。
「写真を撮る時のポイントは,被写体となる物と撮る位置を同じにするということです。大賞を受賞した『通学路の守り神』は,撮る際に,ほふく前進の体勢になりピントを合わせて明るさを調節してからシャッターを切りました。
写真を撮る時に心掛けていることは,自然のモノを壊さず,多くの人に私が見た景色を100%に近い形で見てもらえるように撮ることです。」と春田くんは語っています。カメラを使い,独特の世界観を表現する春田雄輝くんの今後の活躍が楽しみです。
2020年11月18日(水)
救急法救命講習
職員対象に救急法講習会が開かれました。日常生活の中に潜む突然の事故等にできるだけ速やかに対応することを目指して,先生方が熱心に講習に取り組みました。
いちき串木野市消防署の方々から,心肺蘇生法や人工呼吸,AEDの取り扱いなど,実技を交えながら教えていただきました。多くの先生方がこれまでも講習を受けてきていますが,いつ起こるかわからない事態に備えて一生懸命取り組みました。2020年11月18日(水)
令和2年度 畜魂祭
日頃の教育活動の中で学習材料として用いられた家畜や農作物などの御霊に感謝し,供養することを目的に「畜魂祭」が行われました。また,この祭事を通して感謝する態度を養い今後の農業教育の発展と飛躍を祈願しました。
祭事後,豚舎や牛舎など各施設に塩や御神酒,米などをまき,畜魂祭を締めくくりました。これからの農業教育が安全に行われることを願います。2020年11月11日(水)
フレッシュ研修(2年目) 研究授業
採用2年目の大浦教諭のフレッシュ研修(2年目)の一環として,研究授業が行われました。実施クラスは2年生物工学科で,「農業経営」の授業でした。
内容は「農家のマーケティング戦略」に関するもので,Product(何を売るか),Place(どこで売るか),Price(価格設定),Promotion(宣伝や営業)の4つのPをもとに戦略を考える展開でした。
生徒たちは販売経験があるためか,それぞれの部門で話し合い,面白い提案をしていました。このように主体的に授業に参加する姿はとても素晴らしいことだと思いました。
これからも,このような機会を重ねながら授業力向上を目指していきます。2020年11月06日(金)
文化祭 ~皆で吹かせろ農芸の風 皆で燃やせ農芸魂~
11月6日(金)に文化祭が開催されました。コロナ渦での開催で,本校生徒・職員のみの入場となり残念ではありましたが,生徒たちはステージ発表・展示ともに気合いを入れて望みました。
ステージでは書道パフォーマンスに始まり,ビデオ発表やダンス,コントや演劇部による劇「赤ずきん2020」,午後には串木野高校の生徒にも参加していただいての吹奏楽部の演奏,後半にはFlower Girlsによるファッションショーもあり,とても充実した発表が行われました。
展示部門ではフラワーデザインや家庭クラブなど本校ならではのものから,女装コンテストやキーホルダー作り,芸術選択者による作品や図書委員による展示など,多岐にわたり,生徒たちも楽しそうに見て回っていました。
準備から後片付けまで,一生懸命取り組んでくれた生徒たちに感謝するとともに,来年は保護者の皆様や地域の方々にも参加していただけることを願っています。2020年10月30日(金)
令和2年度 脱穀実習が行われました
先日稲刈りしたイネを掛け干ししてから一週間が過ぎ,1年生の「農業と環境」の授業で脱穀に挑戦しました。生徒たちにとっては初めての作業でしたが,互いに協力しながら積極的に取り組んでいました。
2020年10月29日(木)
本校「畜産部」の活躍がご覧いただけます
公益社団法人中央畜産会の畜産映像情報提供事業「がんばる!畜産!4」で,本校「畜産部」の活躍が配信されています。
配信1:グリーンチャンネル(BS234ch 10月26日(月)から30日(金)午前7時~7時30分放送
配信2:インターネット(「がんばる!畜産!」http://jlia.lin.gr.jp/ganbaruchikusan/)
本校生徒たちの活躍を,ぜひご覧ください。2020年10月28日(水)
令和2年度 稲刈り実習が行われました
収穫の秋を迎え,本校の水田ではもち米(品種:さつま絹もち)の収穫が行われました。稲刈りに挑戦したのは1年生の各クラスで,刈り取り担当と結束担当に分かれ,刈り取り後はウマと呼ばれる掛け台にのせて天日干しにしました。
初めて稲刈りをする生徒も多かったですが,最後まで協力しながら実習に取り組んでいました。おいしいお米ができあがることを楽しみにしています。
アーカイブ
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月