2019年02月05日(火)
拓心前の梅の花が開花しています。
昨年は,2月27日に梅の花が満開でしたが,今年は暖かい日が続き,昨日は気温18度前後,今日も18度を超えています。拓心の碑の前の梅は七分咲き,しだれ梅も咲き始めています。今年は,卒業式まで残りそうにありません。桜の開花はどうでしょうか?
2019年02月01日(金)
焼酎用サツマイモウイルスフリー苗引渡式
生物工学科2年生総合実習の授業の中で,JAさつま日置様,八千代伝酒造株式会社様,有限会社白石酒造様へ生徒が丹精込めて育てた焼酎の原料となるサツマイモ「コガネセンガン」ウイルスフリー苗の引渡しを行いました。垂水にある八千代伝酒造では,サツマイモを十町歩200t生産し白麹菌や黒麹菌で焼酎製造していることや白石酒造でも三町歩栽培し,「天狗櫻」等を製造していることを知ることができました。また,桜島の麓垂水からフェリーを使い2時間かけて買い求められていることに生徒の頑張りが報われた引渡式でした。これからも地元の農業活性化の為に頑張ります。
2019年02月01日(金)
ジャムはなぜ固まるのか調べよう! 研究授業
食品製造・加工専門の菊永教諭が農業経営科1年生に研究授業を行いました。ジャムとは,果実中のペクチンが糖と有機酸の作用によってゲル化したもの。これをゼリー化の三要素という。ところで,ペクチンとは,植物細胞内の細胞壁に囲まれた食物繊維で,植物の細胞と細胞を接着させている。研究授業の実験では,リンゴ,ブドウ、サワーポメロの果汁にエタノールを加えて凝固する確認や,Caを含む牛乳や乳飲料,発酵乳を加えてゲル化することを確かめました。Caの量でゲル化の固まり方に差があることもわかりました。私たちの身の回りにある固まる原理を用いた食材などに思いを巡らせる授業で,生徒は積極的に取り組んでいました。
2019年01月29日(火)
JAさつま日置組合長への表敬訪問 『和牛甲子園報告』
和牛甲子園 取組評価部門最優秀賞・枝肉評価部門優良賞の報告の為,JAさつま日置組合長様を表敬訪問しました。和牛甲子園は,全国農業協同連合会主催で,賞状7枚,クリスタル1つ,盾1つ,目録1つをいただきました。発表をした2年生中野美春さん(和田中学校出身)と1年生宮下未来さん(伊集院中学校出身),引率の薗田教諭から大会の様子や成績を報告し,地域の方々からの支援のお礼を伝えました。宇都組合長からはねぎらいとJA取組の事業内容や今後の活躍の期待が述べられ,かなり重い1箱のプレゼントをいただきました。JA組合員の皆さまのご支援,誠にありがとうございます。
2019年01月25日(金)
修学旅行最終日
最終日は,朝食のバイキングをいただき,お台場散策してから鹿児島に元気に帰ってきました。お台場では,ガンダムやフジテレビ内を見学しました。
2019年01月24日(木)
修学旅行3日目
本日で修学旅行3日目となり,ディズニーリゾートに来ています。
生徒の皆さんは楽しんでいるようですが,明日から現実の国に帰ることになります。
2019年01月23日(水)
修学旅行2日目(1月23日14時30)
本日はスキー教室です。非常に天気に恵まれて,スキー日和です。
南国鹿児島から来ました生徒全員,スキーは初めての体験です。本日すべれるようになるとよいですね。男子も女子も悪戦苦闘の末,なんとか滑れるようになりました。最後は,スキー板を置いて身体全体で滑ってみました。これだけの雪を見るのは初めて,身体がすっぽり入るほど雪に穴を掘ったのも初めて,スキーで滑るのも初めて,雪国を堪能しました。南魚沼市石打にある「エスプリ ホテル」は床暖房で暖かく,翌日は生徒から楽しく過ごせたお礼の言葉がありました。2泊の期間,どうもありがとうございました。
怪我をしないようにしましょう。
2019年01月22日(火)
修学旅行1日目(1月22日)14時25分
羽田に到着後,バスで上野公園まで来ました。非常に天気がよくて,気持ちよさそうです。
郷土の偉人,西郷さんの銅像の前で記念写真です。公園内の上野動物園を散策して,15時にバスに乗車して新潟県の石打丸山スキー場に向かいます。2019年01月22日(火)
修学旅行1日目(1月22日)9時40分
学校正門に6時30分に集合しました。生徒の皆さんは誰一人として,遅刻しませんでした。出発予定の時間は6時50分でしたが,全員が早めに集合したので5分ほど早めに出発しました。寒空の満月が西に浮かぶ中,大型バスが正門より出発しました。
中央駅で途中乗車の生徒の皆さんと溝辺空港まで向かいました。
鹿児島空港は8時すぎに到着して,これから一行は羽田空港まで飛びます。2019年01月21日(月)
修学旅行結団式
明日から1月25日(金)の三泊四日の修学旅行です。本日は結団式を行いました。冒頭校長より,挨拶があり,続いて生徒代表が決意表明をしました。
生徒代表者からは,この修学旅行では,まず時間を守ること,次に場所をわきまえて行動すること,関係者への感謝のことばを忘れないこと,が述べられました。
その後,二学年部より,時間厳守のこと,明日の準備の確認と手荷物等,具体的な指導がありました。
修学旅行の目的は,1.生徒が公衆道徳や集団生活のあり方と個人の役割を認識し,将来良き社会人としての資質を身につけること。2.自然や文化に直接触れることにより,豊かな情操の育成を図ることです。
本年度のスキー教室は昨年度の栃木県から新潟県の石打丸山スキー場で行います。
以下はおおまかな日程です。
1日目(1/22)
6時30分学校集合→6時50分学校発(鹿児島中央駅途中乗車)→鹿児島空港着8時2 0分→鹿児島空港発9時55分→羽田着11時30分→羽田発12時→上野公園→→→ 新潟県(エスプリホテル)
2日目(1/23)
スキー教室9時~15時30分
3日目(1/24)
新潟県8時発→→千葉県浦安(東京ディズニーリゾート)11時30分~19時15分
4日目(1/25)
千葉県浦安市(シェラトン・グランデ・ト-キョ-ペイ・ホテル)発8時→お台場9時着~12時→羽田着1 2時30分→羽田発13時50分→→→鹿児島空港着15時35分→鹿児島空港発16 時10分→→→学校着17時10分(鹿児島中央駅途中下車)
アーカイブ
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月