2018年12月14日(金)
校内持久走大会
校内持久走大会が行われました。全員がグランドに集合し,指示にしたがってストレッチなどウォームアップしました。
男子は13時35分,女子は13時45分スタートです。男子は8キロメートル,女子は4キロメートルの距離を走ります。本日の天気は曇りでやや寒い気候でしたが,ほとんどの生徒が脱落することなく,一生懸命がんばりました。本年度は昨年度とくらべて全体的に記録がのびているようです。男子の1位は農業経営科の臼井勇太君で記録は30分35秒でした女子の1位は2年生物工学科の中野美春さんで記録は18分45秒でした。月曜日は風邪等で体調が崩れることがないようにしましょう。
2018年12月13日(木)
交通安全教室
年末年始にあたり交通量や校内での活動の機会が増えるにあたり,交通安全の意識の高揚を図るために,交通安全教室を午後14時50分~15時40分に本校体育館で実施しました。
いちき串木野警察署交通より警察官を招いて講話を行いました。
県内の事故の発生状況や交通安全に対する心構えを学ぶとともに,誰もがいつまでも幸せであることを願って貴重な話をしていただきました。
最後にプロジェクターでの映像を観ながら事故の危険について確認しました。
いちき串木野警察署にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。2018年12月13日(木)
県広報テレビ取材
県広報テレビ取材でMBC南日本放送からの取材がありました。
昨年度県の事業として始まった「地域創世人材育成プロジェクト」の本校養豚班の取組について取材を受けました。
出荷前の豚の体重をそれぞれ計測し,ブラッシングをしました。
最後に担当職員と生徒へのインタビューがありました。
「金の桜黒豚」として昨年度本校黒豚が紹介されましたが,今回はその取組について県広報番組で放送されます。
放送は平成30年3月2日(火)11:20~11:35の予定です。
2018年12月13日(木)
双葉寮クリスマス会
昨日は本校双葉寮の食堂でクリスマス会が行われました。通常の食事と違い,この日はハチャメチャに楽しい時間を過ごしました。
食事はバイキング形式で,たいへん豪華なメニューでした。またデザートにおいしいケーキがでました。残ったケーキはじゃんけんでの争奪戦でした。
食後は余興を行い楽しいひとときを過ごすことができました。2018年12月12日(水)
第2回防火防災訓練
火災を想定して,避難訓練を行うことにより,万が一の災害に際し安全・的確に対処できる態度を養うことを目的に2回目の防火防災訓練を行いました。今回は本校化学室からの出火を想定した訓練で,校庭に避難しました。
消防署の方から消火器の使い方の説明があり,その後,本校代表の生徒で実演しました。大きな声で「火事だ~」と叫びながら,消火器の黄色いピンを外して,片手はハンドルをもう片方の手はホースを持ちながら消火活動をしました。
消防署の方からは,最近は火に巻かれて死亡する以前に,化学物質を含む新建材からのガスに巻かれて死亡することが多いということです。避難の際には,腰を低くした姿勢であるとともに口はハンカチやタオルで覆いながら逃げることが重要であるということです。
2018年12月11日(火)
オーストラリア研修の報告会
5日間のオーストラリア研修の報告会を双葉寮で行いました。
発表してくれたのは,農業経営科2年生の水元幹太君です。
短い期間で,学んだことを一年生全員と二・三年生の長期入寮生を前に発表してくれました。
学んだことの一つに,広大なオーストラリアの土地での農業経営はトラクターなどの農業機械は必需品であるということ。次に作物を栽培する上で水は重要であるということ。さらに海外で農業研修する上では,語学を身につけないといけないということ,等々自らから見聞したことを寮生に報告しました。寮生は水元君の話に真剣に聞き入っていました。次年度も海外の農業に興味をいだき,水元幹太君に続く後輩が出てくることを期待したいと思います。2018年12月07日(金)
学校関係者評価委員会
第2回学校関係者評価委員会を開催しました。5名の評価委員と9名の本校職員出席のもと,12月7日(金)10時~11時30分の間,校内案内と学校概要説明や意見交換を行いました。
評価委員からは,生徒の進路意識と定着率の実態,地域行事への引き続き積極的参加,地域産業との連携と開発について意見交換をしました。進路指導主任から,本校の生徒の離職率は1割程度と報告がありました。
また,学校評価のアンケートについて職員,生徒,保護者それぞれの視点での回答を評価委員に説明しました。
2018年12月06日(木)
職業理解ガイダンス
1・2年生対象に13時50分から本校体育館で職業理解ガイダンスが開催されました。県内を中心に25の大学,短大,専修学校よりそれぞれのブースで説明していただきました。
大学や専門学校で取得できる資格や,その後の就職先について知ることで,生徒一人一人の将来の選択肢を増やすきっかけとし,キャリア教育の観点からも,1・2年の時から自分の進路について考え,現在努力するべきことは何なのかを考えさせることを目的としています。
2018年12月04日(火)
津波に対する避難訓練
本校は,海岸から近い場所にあり,津波が来たときに避難できるようにしなければなりません。16時から双葉寮にて津波に対する避難訓練をしました。
津波の大きさにより寮の屋上か,近くにある山か,いついかなる時も心の動線を準備をしておくことが大事です。本日は小規模の津波との設定で寮の屋上へ避難しました。
災害が発生した時は,慌てない,人の話をよく聞くこと,地域にあっては,弱い立場の人を優先的に避難させるような心構えをもつことが必要です。
2018年12月04日(火)
男女共同参画講座
いちき串木野市の男女共同参画事業の一環として,外部講師に元鹿児島純心女子大学国際人間学部准教授の谷崎和代先生をお招きして講演していただきました。
本講座の目的は,性に対する正しい知識を身につけるとともに,お互いを大切な存在だと思い行動できるようにすることです。
最近ではデートDV等の男女間の暴力が問題となっていること。DVは物理的な暴力だけでなく精神的なものも含まれるとのことです。
谷崎先生はYouメッセージではなくIメッセージで相手に気持ちを伝えることの大切さを述べられました。途中本校の生徒とロールプレイングをしながら,終始なごやかな雰囲気で講演していただきました。これからの男女のあり方について学ぶことができたと思います。どうもありがとうございました。
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月