2018年11月19日(月)
双葉寮より 義務入寮生の保護者の皆様へ
11月16日(金)に配布いたしております保護者向け文書を貼付いたします。
ご確認よろしくお願いします。義務生 荷物搬出日程[PDF:61KB]
2018年11月16日(金)
平成30年度文化祭(百花繚乱~舞い散れ166人の花~)
本校文化祭が開催されました。体育祭と同様に午前中は曇りでしたが,途中から雨模様の天気でした。体育館のステージ部門と教室の展示は雨の影響はなかったものの,屋外のモザイクアートの展示は設置するのにたいへんな苦労がありました。しかしながら,遠くからそれを眺めると「西郷どん」が飛び上がっている様子やFFJ全国大会大成功がうかがえます。
ステージ部門では文化部を中心にした発表会,そして職員劇がおこなわれました。今年の職員劇のテーマは「からいも物語」でした。鹿児島では昔の人は「さつまいも」を「からいも」と呼びます。それは中国や琉球から伝わったから「からいも」と呼ぶようです。鹿児島で栽培が始まって他県へ伝わったので「さつまいも」と呼ぶようになったとのことです。午後からは各クラスごとのステージ発表で,フアッションショー,合唱,ダンス,漫才等,様々なエンターテインメントがおこなわれました。展示会場が離れた場所にある園芸デザインも多様な展示がありました。
模擬店では,うどんやみたらし団子,おしるこ等が寒いこともあり,かなり売れていました。うどんは薄味でしたが,出汁がすごく出ていておいしかったです。
農業クラブ全国大会鹿児島大会のプロジェクト運営で全生徒及び先生方が多忙を極め,文化祭の準備期間が短かったものの,クラス単位,文化部単位,生徒と職員が一丸となって文化祭を成功裏に納めることができました。
2018年11月06日(火)
第2回中高連絡会議
本校会議室にて,中学校の先生方との連絡協議会が行われました。中学校から27名,本校からは職員が12名出席しての会議でした。
本校の各学科からその特色や寄宿舎寮教育について説明がありました。特に生活科は生徒3名が学科の特色について,被服の作品を使って説明しました。
質疑応答の時間では,農業経営科と生物工学科の違い,農業関係の求人状況等の質問がありました。2018年11月05日(月)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間(11月1日~7日) 学校開放
11月1日から7日まで地域が育む「かごしまの教育」県民週間として,学校開放を行っています。生活科1年生の家庭の教科では,シュークリーム作りでした。シューの皮やカスタードを卵や小麦粉,バター,砂糖,牛乳,バニラエッセンスから作り上げます。グルテンの役割などを学びながらおいしいものが出来上がりました。普通教科の授業や農場での様子も見学できます。農場では,暖房の煙突設置やサルビアの根の調査,トマトの芽接ぎ,ダイズの生育などを見ることが出来ました。この機会に是非ご来校ください。
2018年11月02日(金)
市来保育園児が遠足で市来農芸高校の農場を探索しました。
市来保育園3歳児から5歳児までの60名ほどが,市来農芸高校の農場を探索しました。園児の多くが,ナス,ハクサイ,ダイコン,レタスと野菜の名前を元気に答えていましたが,さすがにヤマイモは知らなかったようです。ポニーに間引きしたレタスをあげたり,牛の体重を考えたり,平飼いのニワトリの卵を見つけて大騒ぎしたりと大変賑やかでした。天気の良いひなたぼっこのできるひとときが過ぎていきました。
2018年11月01日(木)
刈払機取扱作業者講習会
1年生対象に刈払機の取扱について,外部講師を呼んでの講習会が行われました。刈払機のそれぞれの装置の役割とメインテナンスの仕方,安全な使用方法等,プレゼンテーションでわかりやすく説明がありました。それぞれの学科での実習はもちろんのこと,将来使用することもあり,皆真剣に聞いていました。
2018年10月26日(金)
PTAによる食物バザー用お菓子の試作会
本日,本校PTA会員(保護者)10名が大里農産加工センターにて,食物バザー用のお菓子を試作しました。
お菓子は,「ねったぼ」と「ふくれ菓子」です。
食物バザーは11月22日(木)10時から行います。値段は未定ですが,昨年度なみの値段かと思われます。2018年10月22日(月)
いよいよ明日から農業クラブ全国大会プロジェクト発表会
明日から,あさってにかけて農業クラブ全国大会プロジェクト発表会がかごしま県民交流センターで行われます。本日は実行委員7名が全校朝礼時に決意表明を行いました。
午後からは,最後の準備に向けてそれぞれ役割分担ごと確認が行われました。佐賀県からは,差し入れもあり,生徒も感謝しています。「農業クラブ全国大会プロジェクト発表会」成功させるぞ!2018年10月19日(金)
市来農芸高校水田横にJR鉄道向けの看板が立ちました。
市来農芸高校は,市来駅に近く,JR鉄道が水田近くを走っています。本校の農業クラブ顧問の岡本真佐敏先生の発案で,農業クラブと生徒会でJR鉄道を利用する乗客に市来農芸高等学校をピーアールする目的で看板を設置しました。汽車から汽車へのメッセージとして看板は,煙突から煙を吐きながら走る汽車に似せ,車輪には蛍光塗料で色づけしてあります。夜は,ちょっと怖いかも・・・。経費は25,000円程度でできています。これからは,生徒からの情報発信です。どうぞよろしくお願いいたします。
2018年10月16日(火)
市来農芸高校の稲刈りが始まりました。
日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会まで1週間となりました。全国大会でプロジェクト発表と農業鑑定競技に出場する生徒は,大会に向けて毎日学習に励んでいます。農場では,1年生が稲刈りを始めました。稲を刈り,束にする生徒と掛け干し用の鞍を作る生徒に分かれ,最後は稲の束を鞍に掛けます。本校の生徒は,9割が非農家出身です。初めて鞍掛けをする生徒が沢山います。本日は,もち米の稲刈りですが,隣の普通米との違いはどうでしょう?
アーカイブ
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月