2018年09月06日(木)
いちき串木野市畜産品評会結果!鹿児島中央地区共進会へ出品決定
昨日,いちき串木野市畜産品評会が開催され,市来農芸高校出品牛6頭すべてがいちき串木野市代表として鹿児島中央地区共進会への出品が決定しました。牛舎では,昨日朝方生まれた子牛が母牛の乳を懸命に飲んでいました。牛舎の屋根にはスプリンクラーで散水し,夏場の暑さ軽減を図っています。鹿児島黒豚の「金の桜黒豚」も運動場から近くに寄ってきてくれました。平飼いの鶏(ボリスブラウン)は,暑いのか運動場より鶏舎内で過ごしています。グラウンドでは,生徒たちが体育祭予行をしました。
2018年09月05日(水)
新しいALTの先生が来られました
本日より,Christina Prosnakさんが,ALTとして本校に勤務されました。Christinaさんは伊集院高校に配置され,本日が本校勤務日となります。
先生の国籍はアメリカ合衆国で現在日本語の習得に意欲的です。趣味はスキューバーダイビングとのこと。
就学前の児童への指導助手や地域で英作文指導等を行ったことがあります。来日後は英語教授に関する資格を取得し教師として研鑽を積みたいと考えておられます。
本日は体育祭の準備を手伝いました。炎天下での作業はたいへんだったと思います。今後ともよろしくお願いします。2018年09月05日(水)
キャビン方式,エアコン装備のトラクターが整備されました。
スマート農業が叫ばれる中,本校に初めてキャビン方式,エアコン装備,着脱が可能であるロールグラブ(ロールハンド)を装着したトラクターが整備されました。隣にあるトラクターよりはるかに大型で,児童生徒数が減少する現状を踏まえて,生徒負担とならないよう農作業機械の大型化,実習職員の健康面に配慮した整備となりました。ロールグラブの着脱も簡単で今後農場で活躍しそうです。
2018年09月03日(月)
二学期のスタート
本日は始業式で,いよいよ二学期のスタートとなります。校長先生の式辞の前に表彰式が行われました。
大会名は,第63回鹿児島県吹奏楽コンクール,第61回九州学校農業クラブ連盟発表大会宮崎大会,鹿児島県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会,第55回南日本硬筆展です。 吹奏楽コンクールが銀賞,第61回九州学校農業クラブ連盟発表大会宮崎大会プロジェクト発表部門が分類1類の生産・流通・経営で「ツバキプロジェクトパート2 アニマルウェルフェアと鶏卵有利販売の確立を目指して」が最優秀賞,分野3類 ヒューマンサービス「金と桜で地域を彩る!~地域がつながる黒豚プロジェクト~」が優秀賞,意見発表部門では池上さんの「『Made in Kagoshima』を世界へ」が優秀賞,鹿児島県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会では,最優秀賞に水元君(食品分野),優秀賞に平松君(園芸分野)と中野さん(畜産分野),第55回南日本硬筆展では上田平さん,鎌田君,吉丸さんが入賞しました。
授賞式の後,校長先生から式辞がありました。それぞれの大会での受賞は容易なことではなく,こうして受賞できたことはすばらしいこと。特に吹奏楽部においてはすくない人数でよくがんばった。環境が整っていないことで,受賞できないことは理由にならない。できないことを環境のせいにしないことが大切であるということです。
午後からは,体育祭の練習がありました。台風21号が接近していますが,炎天下で生徒のみなさんは先生の話をよく聞いて,一生懸命入退場の練習に励んでいました。2018年08月29日(水)
市来農芸高校の中学生一日体験学習
中学生の一日体験学習がありました。農業経営科では「ピザ作り」「野菜のおいしさを調べよう」「草花の不思議なふやし方」,生物工学科では「ビンの中で植物を育てよう」「牛の見方とブラッシング」生活科では「ナスとオクラの冷製パスタづくり」「花苗の播種・鉢上げ」「押し花カード・ポプリ作り」でした。昨年からいちき串木野市から寮費保護者負担の半額補助があり,3食ついて寮運営費込みで一月8500円で済むこと等を理解し双葉寮内見学もしました。7月は,中体連に出場し,今回やっと参加できた中学生も見受けられました。『広い農場が教室です』是非,また来校ください。
2018年08月27日(月)
双葉寮よりお知らせ
本日は双葉寮の開寮日です。
荷物の搬入は期日、時間等をご確認のうえ、お願いします。
ちなみに8/27:13:00~16:30 8/28:9:00~16:30 8/29:15:00~16:30 8/30~9/2:9:00~16:30
となっています。
また、2学期に入ると早速、体育祭に向けての練習が始まります。体調を崩しがちですので残りの休み期間は規則正しい生活を心がけスムーズに学校生活・寮生活がスタートできるようにしましょう。
2018年08月10日(金)
九州学校農業クラブ第61回九州学校農業クラブ連盟発表大会宮崎大会結果速報
8月8日(水)~8月10日(金)にかけて宮崎市で行われた九州学校農業クラブ連盟発表大会の結果はプロジェクト発表部門の「ツバキプロジェクトパート2 アニマルウェルフェアと鶏卵有利販売の確立を目指して」が最優秀賞,「金の桜で彩る!~地域がつながる黒豚プロジェクト~」が優秀賞,意見発表部門では「『Made in Kagoshima』を世界へ!」が優秀賞でした。大会で発表してくれた生徒のみなさん,指導された先生方お疲れ様でした。
2018年08月08日(水)
第61回九州学校農業クラブ連盟発表大会出発式
8月8日(水)~8月10日(金)にかけて,第61回九州学校農業クラブ連盟発表大会が宮崎市民文化ホールで開催されます。本校より,4部門のチーム15名が発表大会に出場します。生物工学科3年の松本凜(谷山北中出身)さんより決意表明がありました。「これまでの取組を十分発揮し,悔いがないよう発表します」と元気あふれる決意表明でした。
2018年08月05日(日)
「市来の七夕踊」がスタートしました。
国指定重要無形民俗文化財 「市来の七夕踊」が庭先からスタートしました。祭りの始まりは鹿,虎,牛,鶴と続き,琉球王が島津義弘公に会いに来た琉球王行列,大名行列,薙刀行列,太鼓踊と続きます。市来農芸高校の生徒も参加し作り物等で七夕踊を盛り上げています。鶴を動かしているのはだれでしょうか?暑い一日です。七夕踊が大盛況になることを祈念しています。
2018年08月03日(金)
九州学校農業クラブ第61回九州学校農業クラブ連盟発表大会宮崎大会に向けての激励会
8月8日(水)~8月10日(金)にかけて,平成30年度九州学校農業クラブ第61回九州学校農業クラブ連盟発表会が宮崎県(宮崎市民文化ホール)で行われます。本日はJAさつま日置の代表理事常務岩下様が来校され激励の挨拶がありました。
本校よりプロジェクト発表3部門,意見発表1部門の計15名の生徒が出場します。JAさつま日置の代表理事常務岩下様よりジュースをいただきました。本校代表生徒より感謝のことばがありました。
出場する部門の1類のテーマは「ツバキプロジェクトパート2 アニマルウェルフェアと鶏卵有利販売の確立を目指して」,2類のテーマは「サワーポメロの産地復活~香りを商品化する~」,3類のテーマは「金と桜で地域を彩る!~地域がつながる黒豚プロジェクト~」,意見発表2類のテーマは「『Made in Kagoshima』を世界へ」です。
全員全力投球できばれ!
アーカイブ
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月