2018年07月30日(月)
いちき串木野市来祇園祭
7月28日(土)にいちき串木野市祇園祭が行われました。本校からも生徒が参加しました。
祇園祭は文化9年(1812)に市来に八坂神社が創建された時期に始まったとされています。4台の山車が街中を練り歩きます。4台の山車は男山(加藤山,天神山),女山(竜宮山,道風山)でそれぞれの特色を前面に出しながら街中を複数の男女が担いで巡行します。この日は台風12号が近づいていましたが,天気は快晴で猛暑の1日となりました。午後からは「サマーフェスタin市来」が大里河川敷で開催されました。昼間の暑さを払拭するかのようなステージと神輿が繰り広げられ,最後は花火大会が行われました。2018年07月29日(日)
第63回鹿児島県吹奏楽コンクール開催
第63回鹿児島県吹奏楽コンクールが鹿児島市民ホールで開催され,市来農芸高校,串木野高校合同で出場しました。チューニングが13時10分から13時28分までで,演奏は13時45分からでした。コンクール会場では,40分から高校生が,コンクールに支障がないように携帯電話の電源をお切りください等のプラカードを持ち,会場内を歩きながらお願いしていました。生徒が日頃の練習成果を十二分に発揮できるような配慮が行き届いていました。指揮者は,橋口麻美先生で「聖ヤコブの墓」を無事演奏し終えました。台風による雨や楽器移送のトラック内温度を気に掛けながら業者に運んでもらいました。発表した市来農芸高校と串木野高校の生徒の皆さんご苦労様でした。
2018年07月24日(火)
中学生の農業魅力体験学習 in 市来農芸高校
7月23日(月)から1泊2日で中学生の農業魅力体験学習が市来農芸高等学校で開催されました。中学生の前で九州大会の意見発表会に出場する池上さんや養豚班のプロジェクト発表が紹介されました。昼食後,1日目の体験学習「草花の不思議なふやし方」「ビンの中で植物を育てよう」「フラワーアレンジメント」「牛の見方とブラッシング」がありました。清掃,入浴,夕食の後は,ビデオ鑑賞や自由交換がありました。二日目の体験学習は「野菜のおいしさを調べよう」「ニワトリの飼育管理」「ピザ作り」「マドレーヌ作り」がありました。いろいろな体験ができたと思います。残りの夏休みを元気に楽しく過ごしてください。
2018年07月24日(火)
中学生の農業魅力体験学習二日目の朝
中学生の農業魅力体験学習の朝は,双葉寮の時間で進みます。朝6時20分から起床を始め,朝の点呼場へ集合します。昨夜の就寝は10時でしたが,参加した中学生は眠れたようです。点呼場に集合して一人一人の健康確認後,ラジオ体操第二,宿泊した職員より「参加した皆さんの仲間作りと熱中症にならないように気をつけながら体験学習を頑張りましょう」とエールが送られました。中学生は,全員元気に過ごしています。
2018年07月20日(金)
1学期終業式
クラスマッチ等の表彰式の後,終業式がありました。下記は校長先生の式辞の要旨です。
一学期は,部活動,農場当番,農業クラブ全国大会鹿児島大会リハーサル大会の運営に全生徒が取り組んでくれたことに感謝します。本年度10月23日・10月24日の本番に向けてさらに頑張ってください。
昨日はALTのティフアニーさんと一部の生徒だけのお別れ会でした。本来であればこの場でお別れ会をするところでしたが,ティフアニーさんが都合がつかないとのことでした。次の新しいALTの先生には積極的に自分から英語で話しかけてください,皆さんにはよろしくお伝えくださいとのことでした。
昨日のクラスマッチは運営面で給水指導がうまくなされ,一人も熱中症になることがなかったようです。これからも体調管理には十分気をつけるようにしてください。
皆さんには夏休みを迎えるにあたって,3つのことをお願いします。
まずは図書室の本を読んでください。読書は他の人の体験を共有することになり,視野が広がります。二つ目は地域の行事に積極的に参加し,地元を大切にするようにしてください。三つ目は進路についてです。この夏休み中に自分が将来何になりたいのか家族と十分話し合って,将来の夢実現につなげてください。2018年07月19日(木)
Tiffany,thank you see you again!
本校ALTのティフアニーさんが,本日までとなりました。ティフアニーさんは,アメリカに帰国した後,ご主人とお子様4人,それにお母様と一緒に家族でゆっくりと生活をされるそうです。市来農芸高校では生徒と楽しく英語の学習ができたとのことでした。
本日は部活動の生徒が集まり,花束を渡しお別れのことばがありました。その後,校長先生より慰労の挨拶がありました。本校での生きた英語教育にご尽力いただき,ありがとうございました。2018年07月19日(木)
一学期末PTA
1学期末PTAが猛暑の中,体育館の中で行われました。PTA会長,校長の挨拶の後,生徒指導部,農場部,進路指導部より保護者へ,生徒の夏休み中の生活について話がありました。
その後,引き続き株式会社シナプスのカスタマーコミュニケーン部所属の福山泰仁様より講演を賜りました。テーマは「こどもと一緒に考えよう!インターネットとの付き合い方」で,ネットトラブルについて保護者の知らないところでの問題点等,具体的な例を上げて,熱心な話がありました。保護者の皆様は熱心に聞き入っていました。2018年07月19日(木)
農業クラブ全国大会鹿児島大会100日前イベント!
第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会100日前イベントが天文館ベルグ広場でありました。10月にある全国大会まで100日を切りました。本日は,その広報のために天文館ベルグ広場に農業クラブ員が集まり,開会行事や発表・映像ブース,農産物等の販売でPRしました。生徒実行委員長等は,鹿児島市長訪問なども行い,全国大会鹿児島大会をアピールして廻りました。
2018年07月18日(水)
一学期クラスマッチ
7月4日(水)から始まった教育実習が本日までとなりました。藤崎太一先生にとってはこの2週間は短かったのでしょうか,それとも長かったでしょうか?
7月18日はクラスマッチの日でしたが,この日に体育館で離任式を行いました。校長先生の挨拶のあと,藤崎先生よりご挨拶がありました。
本校の生徒は非常に挨拶がよい。また,元気があり,本年度の農業クラブ全国大会に備えて元気よく運営するように話がありました。
離任式の後,9時15分よりクラスマッチの開会式があり,校長先生からクラスが一丸となって競技するようにと挨拶がありました。生徒会長からは,本日は猛暑にて熱中症には気をつけるように注意喚起がありました。2018年07月13日(金)
第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会プロジェクト発表会 リハーサル大会の反省会
6月20日(水)に行われた農業クラブ全国大会リハーサル大会の反省会を7月13(金)の午後3時15分に各係ごとそれぞれの場所で行いました。
アンケート結果に基づいて,大会当日ミスのないように学校一丸となって進めていきます。また,今回いろいろな方から寄せられた意見等を10月の大会にミスのないよう反映させていきます。
アーカイブ
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月