2018年07月12日(木)
本校卒業生の教育実習
本校卒業生で現在東海大学四年生の教育実習生(藤崎太一先生)の研究授業が行われました。クラスは生物工学科3年生の動物バイオ類系の13名が授業に臨みました。
授業内容は「乳牛の一生と生産」で,乳牛が誕生してから妊娠・出産に至るまでの過程をスライドを使って説明しました。
藤崎先生は,緊張のあまり,最初に出欠をとるのを忘れてしまいましたが,落ち着いていて,懇切丁寧に生徒へ教えていただきました。ここまでの準備はたいへんだったことでしょう。将来は,農業科(畜産)の先生を目指して,本校で教鞭をとってもらいたいものです。
2018年07月11日(水)
トマト栽培後のハウスに湛水をしています。
農業経営科3年の総合実習野菜班では,トマト収穫撤去後にハウスに湛水をしていました。トマト栽培では,敷き藁を入れ保水性や保温性,病気の発生防止をしていました。栽培撤去後に湛水することで敷き藁の分解促進や集積した塩類濃度を下げたり,病害虫防除の効果をねらっています。次作のトマトが実るように期待したいです。今年度新しく建設される堆肥舎のための整備も進んでいます。その横の土手では,生活科の1年生が総合実習で草払い後の集草をしていました。旧茶園に登る農道の損壊も業者の方が最後の仕上げをしていました。今週は,ほとんど雨は降りませんが,湿度が高く実習での体内温度の上昇に苦労します。早く梅雨が明けてほしいと思います。
2018年07月10日(火)
「農業と環境」の研究授業
新規採用3年目井戸先生の研究授業がありました。授業でこれまでスイートコーンを栽培してきました。本日の授業は,朝取りした後のスイートコーンの効果的な保存方法でした。生徒は,デジタル糖度計を利用しながら糖度の測定に望みました。収穫した後の糖度は減少します。糖度の低下を一番遅らせる方法は,皮付きのまま冷蔵でした。食感はどうでしょうか?
2018年07月09日(月)
授賞式と選挙演説会
第69回日本学校農業クラブ全国大会 平成30年度 鹿児島大会 リハーサル大会における入賞について,授賞式が行われました。部門はプロジェクト発表部門,意見発表部門,家畜審査競技,フラワーデザイン部門でそれぞれ入賞しました。
プロジェクト発表部門では三部門すべてが最優秀賞,意見発表部門では三部門の内,二部門が優秀賞,一部門が最優秀賞,家畜審査競技(肉用牛)とフラワーデザイン競技会は優秀賞という成績でした。最優秀賞は8月9日(木)8月10日(金)に宮崎県で行われる九州大会に出場します。選手のみなさん,頑張ってください。
授賞式の後,生徒会と農業クラブの選挙演説が行われました。立候補者・応援演説者ともに緊張した面持ちで,熱心に演説をしていました。特に農業クラブ役員立候補者・応援演説者が多く,予定の時間で終了することができませんでした。次期生徒会役員及び農業クラブ役員の活躍が楽しみです。新役員により,ますます学校を活性化させてください。2018年07月03日(火)
双葉寮防火訓練
去る7月2日(月)定期考査の午後に、本年度第1回目の防火訓練を実施しました。
今回は火災を想定して非常時の避難経路や危険箇所などを考え実際の非常時の危険回避ができるようにします。
寮生全員真剣な表情で取り組んでいました。
また、足をけがしている寮生も数名いるためこの際にどのように避難するか?など普段は想定しないことを考えるいい機会でした。
2018年07月03日(火)
「薬物乱用防止教室」の実施
薬物乱用のきっかけが起こりやすい青年期にあたり,薬物の有害性・危険性を知ることで薬物乱用の予防を図るとともに,心身の健康について考えるために行われました。
講師は本校薬剤師の阿部先生で,薬物の種類や特徴と薬物のお話をしていただいた後,DVDを視聴し薬物の恐ろしさを知ることができました
。
2018年06月27日(水)
双葉寮だより 発行
6月22日(金)に「双葉寮だより」を配布しています。
7月の日程及び荷物の荷出し・荷入れや夏休みの動向について記載しています。特に長期寮生で帰宅できないご家庭はご確認下さい。
2018年06月27日(水)
双葉寮第3回進路学習会
去る6月21日(木)に双葉寮にて第3回進路学習会が開催されました。
今回のテーマは「3年生の実際の進路活動について」と『「評定平均値」について考えてみよう』です。
7月に入ると求人票受付が始まり夏休みにかけて3年生は忙しくなっていきます。また、よく耳にする「評定平均値」って何のことなのか?進路指導主任から詳しく説明してもらいました。
1年生にとっては3年生の進路活動についてより早めの準備が必要であることがわかったのではないでしょうか?
明日からいよいよ期末考査がはじまります。ベストを尽くして下さい。ファイト!!
2018年06月27日(水)
旧茶園に向かう道路一部陥没です。
25日の朝,茶園(以前)へ登る校内道路の一部陥没の報告があり,業者に改修の見積もりをお願いしています。昨日までのに職員が陥没箇所に新たに流れてきた雨水が流れ込まないように土嚢を積んで対策をしていました。道路の下は鹿児島県に多く見られるシラスです。早く梅雨が上がることを願っています。生徒は,近づくことがないようにお願いします。
2018年06月26日(火)
市来農芸高等学校 第1回中高連絡会の開催
本日,本校入学の出身中学校26校の先生が,生徒の様子や各学科の内容,義務入寮である双葉寮,進路先などを見に来られました。昨年度もでしたが,今年度も1年生は全員元気に義務入寮生活を送っています。寮生は,洗濯はもちろん身の回りの清掃,学習をこなし,食事の配膳や風呂の準備等交代で寮生みんなのために頑張っています。昨年度の特別活動の成果や新聞掲載,今年度の意見発表やプロジェクト発表県大会の成績を見てどう思われたでしょうか。会が終了してから生徒が「うちの中学校の先生は来られてましたか?」と職員に尋ねていました。ご来校ありがとうございます。2時から開催された農芸市場も見て回られた先生もいました。
アーカイブ
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月