2018年06月11日(月)
カボチャ苗の引き渡し式と田植え
1年農業経営科によるカボチャ苗の引き渡し式と田植えを行いました。カボチャの苗はアトランチックジャイアントという品種で,これは主に観賞用(競技用),加工用,飼料用として使用されますが,今回は観賞用として活用します。この苗の引き渡し式は10年以上続いているとのこと。いちき串木野市の広報で「まず育ててみたい方,大きくして」で配布し,11月3日に予定されている「地かえて祭」で農協主催の品評会を行います。
カボチャの苗引き渡し式の後,1年農業経営科による田植えが行われました。田植えを経験していない生徒が4~5人いました。この日は台風の影響もあり,小雨も降っていましたが,皆楽しそうに田植えをしていました。稲の品種は「さつま絹もち」で収穫は11月ごろになりそうです。
2018年06月11日(月)
平成30年度 家庭クラブ総会
本日1限目(9時~)家庭クラブ総会が実施されました。昨年度の決算及び行事報告の後,本年度の予算案と行事計画案がだされました。その後,「和食を食べようプロジェクト」の発表があり,アンケート結果が示されました。本校一年生は,寮生活なので和食を「ほとんどたべない」は0パーセントでしたが,2・3年生は和食の野菜料理や味噌汁はほとんどたべない生徒が31~34パーセントいました。バランスのとれた食事は大切です。高校生は,心身共にまだまだ成長する時期なので是非バランスのとれた食事をしてもらいたい。そして,朝食を抜かないようにしましょう。
2018年06月08日(金)
雨の中,重信川河川愛護作業がありました。
5日(火)予定を雨のために延期した重信川河川愛護作業を本日,小雨決行で実施しました。草払い途中に雨が強く降ったりと大変やりづらい作業でしたが,段取りよく終了しました。集めた草は,後日市の方が撤去する予定になっています。作業後の出来栄えはいかがでしょうか?満足のいく仕上がりだと思います。作業した生徒の皆さん,大きな怪我もなくご苦労様でした。
2018年06月06日(水)
県産業教育振興会総会で市来農芸高校の取組紹介
鹿児島県教育振興会総会の中で,専門高校の取組紹介として市来農芸高校の養豚班が発表を行いました。発表題は「かごしま黒豚の6次産業化プロジェクト~農業高校から世界へ発信~」です。本校産の「金の桜黒豚」での地元いちき串木野市への貢献を伝えました。講評では,振興会会長(株)南九州ファミリーマー代表取締役社長久保裕之様から「生徒が実習を理解し,情報収集を行い,現状把握に努め,ブランドロゴ・ポスター作成から始め,記者会見,周囲を巻き込み地域創世に向けて頑張ったことは,マーケッティング戦略の王道をゆく取り組みである。発表も起承転結を踏まえたあっぱれなものでした。」とお褒めの言葉をいただきました。学校紹介の部分については前日,生徒の中野莉穂さんが急に発表することになりました。しっかりと出来ていましたよ。ご苦労様!
2018年06月04日(月)
根深ネギの栽培がすでに始まっています。
市来農芸高校の根深ネギは11月頃から収穫されますが,植え付けはすでに終わり,本日は農業経営科2年生が除草をしていました。また,明日の重信川河川愛護作業で草払い機を使用する生徒が,練習を兼ねて草払いをしました。長い草が歯の回転軸周辺にからまり苦労しているようでした。農場上空を飛び回るタカカイトは5羽に増えています。作物被害をもたらす獣や家畜の飼料を食べる鳩,鶏の卵を失敬するカラスが減りました。「ホワイトスノー」のスイートコーンも甘くおいしいものができています。
2018年06月01日(金)
農芸市場の看板が設置されました。
市来農芸高校では,毎週火曜日14時から校内で生産された農産物等を販売しています。のぼり旗などで案内をしていましたが,初めて来られた方から「販売場所がわかりにくい。」というご意見もあり,販売場所がよくわかるように看板を設置しました。これからも地域の方々にご愛用して戴きたいと思います。ただし,来週の6月5日(火)は,学校の都合により販売はありません。申し訳ありません。本日の生活科や農業経営科では,トウモロコシの収穫・調整がありました。露地作ではありますが,大変美味しいです。
2018年06月01日(金)
平成30年度 校内農業鑑定競技会
6月1日(金)5・6限目 教科の学習で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・計算・測定・診断・審査技術にわたり,その実力を競い合い,職業的な能力を高めることを目的に,本校体育館にて農業鑑定競技会が行われました。
部門は「農業」「園芸」「畜産」「生活」「食品」の5部門に分かれて,実施しました。
校内にて成績上位者は県大会へ出場することになります。さらに県大会で優秀な成績を収めた生徒は全国大会に出場します。本年度の全国大会は鹿児島県立加世田常潤高校で行われます。生徒のみなさん全国大会出場をめざせ!
2018年05月31日(木)
救命措置の講習会
本日6限目,本校体育館にて1年生を対象に救命措置の講習会が行われました。
日本赤十字社から3名の講師が来られ,3グループに分かれて,懇切丁寧に指導をうけました。
最初に心肺蘇生の方法が行われ,次にAEDを使った救命措置の方法が行われました。
生徒の皆さんは皆真剣に取り組んでいました。
2018年05月30日(水)
1年生「総合実習」 の一コマ
水曜日の5・6限目は生物工学科と生活科は「総合実習」の授業になります。
様々な部門を班ごとでローテーションで実習を行い、その内容をまとめて「総合実習ノート」にまとめていきます。
今日は養鶏部門の様子。
まずは採卵。今日とれたたまごを汚れやひび割れなどを点検します。 次に選卵です。2LサイズからMSまで重量別にサイズ分けします。
その後に今日とれたたまごのサイズ別個数を記録します。 サイズごとのパック詰めを行い、ラベルをつけます。
シーラーでしっかり止めて、箱詰めです。 今日のたまごはこんな感じです。パック詰めされたたまごは校内販売や地域で販売します。
このように普段の実習の内容が直接、消費者の皆さんにつながっていきます。 自分たちの実習が商品になることを毎日のように経験していきます。
2018年05月28日(月)
平成30年度生徒総会
平成30年度の生徒総会が行われました。
生徒会長のあいさつの後,校長先生からもあいさつがあり,生徒のみなさんが学びやすい学校づくりをめざしてほしい。スマートフォンを許可した理由は情報収集により視野を広げてほしいが,学校のルールに基づいた適切な使用をするように指導がありました。平成29年度の活動報告と決算報告が行われ,本年度の予算案と活動計画が示されました。学校への要望として文化祭の準備の期間を増やしてほしい等,いくつかの要望案がだされました。特別議案としてソフトテニス同好会の設立と演劇同好会の部への昇格が認められました。
アーカイブ
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月