2018年05月02日(水)
第8回鹿児島白日会展が開催されています。
本校美術担当の鎌田博子教諭の絵画が,鹿児島県歴史資料センター黎明館白日会展(4月28日~5月6日)に展示されています。油彩F100号「想ー西のおとぎの国の話」など5点です。昨年,全国和牛能力共進会で鹿児島が総合優勝したからでしょうか存在感のある「うし」もいました。また,今にも動き出しそうな家を守る「いぬ」など入場料300円です。連休中ご覧ください。
2018年05月01日(火)
農業クラブ総会
5月1日(火)の4限目(11時~)校内農業クラブ総会が行われました。
最初に本校農業クラブ会長より挨拶があり,その後校長より挨拶がありました。
農業クラブ市尾会長からは,本年度,日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会のプロジェクト発表会の運営を本校が担っていることの確認と校長からは日本学校農業クラブ連盟は,昭和25年に創立され68年目になる。各種発表大会など伝統ある大会を運営しながら,農業クラブ三大目標「社会性・指導性・科学性」を高めよう。また,農業クラブ員は日本だけでなくアメリカなど国外にも組織としてあり,世界に繋がると話がありました。
総会は昨年度の会務と決算報告がなされ,本年度の行事計画案と予算案が提案され,全会一致で可決されました。総会後,全国大会運営担当生徒から生徒にそれぞれの立場から協力してくださいとお願いもありました。まずは,リハ大会にあたる県大会(6月19日~20日 かごしま県民交流センター)を成功させましょう。2018年04月26日(木)
畑地雑草を探せ!
午後からの日本農業技術検定の学習の一コマ
今日のテーマは雑草。テキストや教科書だけでなくせっかくの機会なので寮周辺で雑草の調査をしました。
普段何気なくみている風景も雑草を探すとなったらいろいろな種類があって結構大変だったようです。
専門用語や病害虫、雑草の名称まで農業は本当に奥が深い!!
2018年04月26日(木)
双葉寮での起床,点呼,ラジオ体操,諸連絡等
双葉寮では,朝6時20分起床となっています。朝6時過ぎには洗顔をする男子生徒がチラホラ見られました。今朝は,少し冷えて「長袖を着てくるべきだった。」という声が聞こえました。寮前の点呼場に全員集合し,寮長を中心にフロアー長が一人一人確認しながら点呼をします。体調の悪い生徒はいませんでした。ラジオ体操の出来栄えは,2・3年生に比べてまだまだの様子です。でも,時間内に集合したり,朝のしっかりした挨拶など身に付きつつあります。中学生の頃からするどうでしょう。
2018年04月25日(水)
日本農業技術検定の学習
家庭訪問2日目。昨日同様で放課後は寮生は部活動に取り組む一方で寮では日本農業技術検定の学習です。今日は「耕地の改良」と「栽培作業」について勉強しました。
特に栽培作業は普段の実習で取り組んでいる内容のため、実際に農場に出向いて栽培されている野菜などを観察しながら行いました。
教科書やテキストで勉強したことを実習で活かしていくのが農業高校のよいところ。まずは興味を持つところからでしょうがみんな真剣に取り組んでいました。
「播種」 「育苗」 「砕土」 「覆土」 「整枝」 「誘引」 などなど
用語の意味は理解できましたか?
農業高校生なら常識ですよ。
2018年04月25日(水)
雨降り翌日の市来農芸高校農場
生活科の野菜選択の3年生がブロッコリーとスナップエンドウの収穫をしていました。ブロッコリーは1つ150円,スナップエンドウは1袋100円で販売です。花苗選択の生徒は,ハウス周辺の草払いでした。前日の雨のため土ぼこりもあまり舞い上がらず,活動しやすい気温でした。圃場周辺の雑草には病害虫が潜んでいるので美化作業は大切です。1年生の圃場では,マルチの中に灌水チューブが敷かれた畝にナスが植えられていました。また,トウモロコシも収穫が継続的になるように2週間置きに種まきがなされています。2・3年生の野菜圃場には害獣を防ぐネットの中でトウモロコシが育ち,イチゴのランナー取りも行われていました。見本園果樹のビワや花が咲き始めたキュウイも生長が楽しみです。水田横の土手にも「拓心」の文字を表すマリーゴールドが植えられていました。
2018年04月24日(火)
家庭訪問期間中の双葉寮の様子
本日から家庭訪問がはじまり、双葉寮生は該当生徒は帰宅して明朝に帰寮。その他の生徒は放課後は部活動などに励んでいます。
部活以外の生徒は何をしているか?ずばり「学習」です。13時30分~14時30分、14時45分~15時45分の2コマ実施。
今日は「日本農業技術検定」について勉強しました。これは農業を学ぶ学生や農業を仕事にしたい人のための検定です。農業高校、農業大学校、農学系の大学などで学ぶ学生・生徒や、就農準備校で学ぶ人たち、農業法人で新規就農や独立就農を目指す研修生、農業後継者などに対して農業についての知識・技能の水準を客観的に評価し、教育研修の効果を高める事を目的として平成19年度から実施しているものです。 (日本農業技術検定HPより)
12月に1年生全員が受検します。そのため、この時期から基本的な用語や知識、動植物の生理生態など定期的に学習を進めていきます。
例えば・・・・土壌の特徴とは?栽培環境要素とは?連作とは?など多くのことを学んでいきます。まさに農業高校ならではの検定と学習内容ですね。
知識や技能は簡単には身につきません。日々の積み重ねを大切にして頑張っていきましょう。
2018年04月20日(金)
双葉寮よりお知らせ
入寮式から2週間が経過しました。新入生は全員欠席もなく今週もよく頑張っていました。
授業や実習も本格化していますが、取り組みもよいようです。
さて、お知らせです。
その1 PTA総会の案内文が先日配布されています。(双葉寮保護者会も含まれています)。
なお、特別入寮及び長期入寮生には郵送してあります。
その2 部活動入部届は月曜日に提出できるように準備しておきましょう。
慣れない環境で疲れているかと思いますが週末ゆっくり休んでまた来週から頑張りましょう。
元気な顔でまた寮に戻ってくることを楽しみにしています。
2018年04月20日(金)
双葉寮 第1回進路学習
4月19日(木)の学習時間に双葉寮第1回進路学習が実施されました。
進路指導主任から『「進路学習」って何だろう?』というテーマで講話をしていただきました。
入学したばかりの新入生にとっては高校卒業の進路といわれてもなかなかイメージができないからしれませんが、3年間はあっという間です。
何となく過ごす人と日々目標をもって頑張る人には大きな大きな差がついてきます。将来の自分について考え自分の夢を実現してもらいたいものです。
入学して2週間が経ちました。寮生活も少しずつ慣れてきて成長している部分も所々に見られます。
キバレ!!
2018年04月19日(木)
双葉寮朝の「清掃」の様子
天気がよく空気が澄んだ朝でした。
双葉寮生は6:20に起床し、布団をたたんで、朝礼へ向かいます。朝点呼、ラジオ体操、舎監講話の後にすぐに「清掃」に取りかかります。
「掃除」ではなく、「清掃」です。これは日常のホコリや汚れを取り除くことはもちろんみえないところまで隅々まで綺麗することを指します
清掃の時間は無言で時間いっぱい取り組みます。(ここでは「もう終わりました。」はありません)短い時間ですが集中して取り組んで行きましょう。
今日は木曜日です。2回目の帰宅日も明日になりました。すこしずつリズムが作れてきているようです。
頑張れ!!新入生!!
アーカイブ
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月