2018年04月10日(火)
入学式が行われました。
体育館前の芝ザクラが見頃を迎える佳き日に市来農芸高等学校第73回入学式がありました。花門をくぐった入学生が呼名に元気に答え入学が許可されました。新入生代表宣誓を宮下未来さんが行い,祝辞ではいちき串木野市田畑誠一市長から「目標を持つ」「心も身体も我慢する力を備える」「友達を大事に」「何事にも感謝を」の4つが述べられました。入学式を終えてから,田畑市長から寮長の田中悠斗君へ寮生活費用の一部支援と在校生との地域支援活動への取り組みに対して合計予算額七百五十万円を支給する目録が手渡されました。保護者支出の負担軽減に繋がります。ありがとうごさいます。この後,新入生は双葉寮での昼食を食べ入寮式にむかいました。
2018年04月08日(日)
明日の入学式用 【花門】 が出来上がりました。
市来農芸高等学校の第73回入学式の花門が完成しました。明日の入学式が月曜日のため,花門作りは日曜日となりました。花は,生徒達がこの日のために手塩を掛けて準備したものです。正面の「入学おめでとう」の文字は気づきますが,裏面には「一緒に頑張ろう」があります。明日は,式典後の花門での記念撮影の時間はとれないようです。是非,入学式が始まる前にお撮りください。
2018年04月02日(月)
いちき串木野市特産のサワーポメロを使った菓子商品が出来上がりました。
いちき串木野市生活研究グループ連絡協議会の協力もあり,サワーポメロの果実を特殊な方法で冷凍したり,皮をシロップ漬けにしたりした1次加工品を作成しています。この加工品を使い,ベーグルとパウンドケーキ,サワーポメロ漬けが完成し,本日の生産物評価委員会で価格(各100円/個)まで決定しました。ベーグルは小麦粉(強力粉)から作るパンで,バター(油類)や卵,牛乳を基本生地に使用しないので,脂肪分やコレステロールが低くなります。これに,チョコや蜂蜜,ココア,シナモン,決め手のポメロ漬け等を加えることで食べるとサワーポメロの味と香りが口の中に広がります。是非ご賞味ください。
2018年03月28日(水)
離任式・出発式が行われました。
本日離任式が午前中,出発式が午後3時から行われました。離任式では,転出される先生方から最後のお言葉があり,「生徒の挨拶で元気をもらえた」「命を大事にするようにこれからも物を大事にして」「担任をして素直な成長を見ることができた」「自分を高めることに一生懸命過ごしましょう」「苦手なことこそぶつかって」「仕事を与えられる人,信頼される人になりなさい」「インターハイでの活躍を見たかった」「挨拶の良さを続け,農クの全国大会も頑張って」等沢山のご指導をいただきました。在校生はもちろん,卒業生も駆けつけてもらいありがとうございました。午後の出発式では,部活の生徒も集まり【頑張れコール】と最後の遊び心トラックでの出発となりました。転出される先生方,新天地でもお体に気をつけてご活躍ください。
2018年03月26日(月)
新年度始まる前(3月末)の野菜たち
春季休業中のなか,野菜は天候に恵まれ順調に育っています。保温や採光,防風,害虫防除を兼ねた白いパオパオの下では,ブロッコリーやスイートコーン等,スナップエンドウも蔓を巻き始めました。28日(水)に離任式が行われる体育館前では,日当たりの良い左側の芝ザクラが見頃に近づいています。桜の満開は,もう少しのようです。
2018年03月23日(金)
修了式!
平成29年度の修了式を実施しました。本村校長先生の式辞の概要を載せます。
” 1年間終了するにあたり生徒の皆さんが1年間本当によく頑張ったことに感謝します。
また,先生方が支えてくださり,地域の方々が応援してくださったりして,本当に多くの成果を収めてくれました。生徒のみなさんは是非自分達の本年度の活躍を頑張ったことを誇りに思ってください。自分を褒めてもらいたいと思います。
ところで,今年の卒業式で2年生の市尾君が”雪に耐えて梅の花 梅花うるわし”と話し始めて,卒業を向かえた先輩の姿は,梅の花に見えますと送辞を述べてくれました。みなさんは「桃栗3年,柿8年」という言葉は知っていると思いますが,桃栗は種を蒔いて収穫できるまでに3年かかる。柿は8年かかる。何事も目的を遂げるためにはそれくらいの時間が必要だということを表しています。これはことわざですが,まだ後があります。ゆずは9年花ざかり,梅は13年,さきほどの話の中で,梅の花がでてきましたが,梅は13年もかかります。卒業生に頑張ってください。成功するように頑張ってほしい。長い期間かかっての頑張りが必要なんですよ。そういう意味がこめられていたのかなと私は感じました。
それから仕事では,一生懸命努力した人は3年で一人前,少しだけ努力した人は8年で一人前,普通の人は9年で一人前,努力しなかった人は,18年経っても1人前にはなれない。そういう話があります。私は,一人前というのは,与えられた仕事を時間内に終わることはもちろんその間に自分で考えて,自分で仕事を見つけてそれをやり遂げる。それをやり遂げる事が,他の人に凄くありがたい状況になった人が一人前なんだというふうに思います。
みなさんは寮で過ごして,いろんな経験をしました。1年生も2年生も寮で過ごしたことを糧に,今の2年生は,生活や自分を変えようとして努力しました。中学校の時に比べて変えることができた思える人がほとんどではないでしょうか。1年生は退寮式が終わって約1ヶ月ほど経ちます。寮でいろんなことを学びました。勉強するには,生活するには,体調を整えるには,今自宅から通う人が多くなったわけですが,寮で経験したことを活かしてしますか。まだまだそれを活かせば伸びます。人は変われます。それをやってほしいなと思います。
来年度は農業クラブの全国大会鹿児島大会があります。みなさんがどんな風に県外の同じ高校生達におもてなしをするのか。大会が終わった時にああ良かったな。自分は成長したな。自分は変わったなと思えるような大会になってほしいと思います。
さて,今日が修了式ですが,明日から春期休業中に入ります。みなさんが来年度に向けてどんな生活をするのか考えて次に向けて頑張ってもらいたい。もう一つ来年度から携帯電話やスマートフォンを許可の形で持ち込みをできるように進めます。私は以前携帯電話の持ち込みで,学校や生活が厳しくなった時代を知っています。みなさんは新1年生が入ってきますが,スマートフォンが許可になっても崩れることがなく,決まりをしっかり守ってくれるものと信じています。お互いに注意しあうことができるし,注意されたらそうだなと言えるぐらいの心の絆があると思っています。来年度は全国大会がある。スマートフォン等も許可もします。したがって,みなさんを1年間問う形になるかもしれませんが,皆さんはできると思っています。そのことを考えて過ごしてほしいと思います。
最後に,今日の終礼で来週水曜日の離任式の案内状を保護者あてに配付します。みなさんなるべくお世話になった先生方とのお別れの話を聞きにくるようにしてください。
みなさんが春期休業中無事に過ごし元気な姿で新年度を迎え,そして新1年生を全員で向かえて市来農芸高校がさらなる発展ができることを祈念して式辞とします。”生徒のみなさん1年間ごくろうさまでした!来年はいよいよ全国大会です。 きばいもんそかい! チェスト!(教頭より)
2018年03月23日(金)
表彰式!
修了式に先立ちまして,英語検定・文字力検定・農業技術検定上級・オール九州ブラックアンドホワイトショウ・知事賞の表彰式を実施しました。
生徒達は,最後まで活躍してくれました!おめでとう。
2018年03月23日(金)
市来農芸高校の桜の開花
昨年の今の時期(修了式)には,桜は一輪も咲いていませんでした。一昨年はやっと1,2輪咲いているのが見られましたが,今年はすでに桜は5~6分咲きです。桜の樹木の下の方から咲き始めていることが分かります。今年の冬は寒さの厳しい期間があり,その後穏やかな暖かい日々が続きました。そのおかげで,休眠打破が早い時期に行われたようです。3月28日(水)8時50分からの離任式の頃は,桜は満開だと思われます。
2018年03月22日(木)
ルミノール反応の実験!
1年B組の科学と人間生活の授業で,ルミノール反応の実験を実施しました。ルミノール反応は,犯罪捜査にも使われています。ルミノール反応の触媒の一つにヘモグロビンがあるが,ヘモグロビンは人の血液中にも含まれています。事件現場に残されている赤いものは,血液だけではなく,赤インク、口紅などいろいろ考えられます。そこで,赤く染まったところにA液(ルミノール+水酸化ナトリウム水溶液)を噴霧して青白く光れば,血液中のヘモグロビンが触媒となって発光していると考えられるので,血液の可能性があるということになる。このような反応の実験をしましたが,きれいに青白く発色しました。
2018年03月20日(火)
キャリアアップ講座!
本日県教育委員会の【未来を拓くキャリア教育推進事業】から,2年生のキャリアアップを図るために講師を派遣していただきました。講師は,株式会社Misumiの 人事課長の筈山智広三氏が来校くださり【企業がほしい人材・欲しくない人材】の題で,お話をいただきました。とても示唆に富んだお話でこれからの進路決定に向けてのいい心構えができました。みんないよいよ3年生です!夢をつかむために頑張っていきましょう!
アーカイブ
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月