2018年03月23日(金)
市来農芸高校の桜の開花
昨年の今の時期(修了式)には,桜は一輪も咲いていませんでした。一昨年はやっと1,2輪咲いているのが見られましたが,今年はすでに桜は5~6分咲きです。桜の樹木の下の方から咲き始めていることが分かります。今年の冬は寒さの厳しい期間があり,その後穏やかな暖かい日々が続きました。そのおかげで,休眠打破が早い時期に行われたようです。3月28日(水)8時50分からの離任式の頃は,桜は満開だと思われます。
2018年03月20日(火)
キャリアアップ講座!
本日県教育委員会の【未来を拓くキャリア教育推進事業】から,2年生のキャリアアップを図るために講師を派遣していただきました。講師は,株式会社Misumiの 人事課長の筈山智広三氏が来校くださり【企業がほしい人材・欲しくない人材】の題で,お話をいただきました。とても示唆に富んだお話でこれからの進路決定に向けてのいい心構えができました。みんないよいよ3年生です!夢をつかむために頑張っていきましょう!
2018年03月20日(火)
イチゴの愛称の意見収集について!
鹿児島県農業開発総合センターで育成されたいちごの新品種について愛称を県農政部で公募されたら700を越える応募があったそうですが,若い方々からの意見を参考にしたいとのことで,本校に意見の収集にこられました。最初に県農政部経営技術課の中川路さんよりいちごのブランドの説明や開発についてお話があった上で,愛称についての意見を生徒達から収集されました。生徒達は,実際に育成されたいちごを見て・嗅いで・食べて意見を提示していました。本当に大きく赤くいい香りで,とても甘いいちごでした。みんなに愛されるいい名前が決まるといいですね!
2018年03月19日(月)
理科の実験!
2年生物工学科の理科の授業で,中和滴定の実験が行われました。本実験では,水酸化ナトリウム標準溶液から食酢中の酢酸濃度を調べるものでした。生徒達は慎重に滴定を行っていました。どの班もほぼ濃度を正確に計測してました。
2018年03月19日(月)
ビジネスマナー講座!
ビジネスマナー講座を1年生全員を対象に実施しました!講師には,株式会社キッズコーポレーションのご紹介で福岡市にあるオフィス今林から熱血先生 今林竜次先生が来校くださり,たっぷりと礼儀作法やおもてなしの心や態度等について,実技指導をしてくださいました。とても素晴らしい講義で生徒達も真剣にスキルを身につけるべく頑張っていました!農芸市場での接客や農業クラブ全国大会等で是非生かせようにしてください!
2018年03月16日(金)
合格者集合!
本日9:15より合格者集合が行われました。生徒と保護者の方々もみんなうれしそうな様子でしたが,学校からの説明が始まると入学に向けて真剣に聞いていました。また,制服の採寸では,はじめて袖を通す市来農芸高校の制服がみんなとてもよく似合っていました。合格者のみなさん,おめでとうございます!4月からの新たな学校生活が楽しみですね。夢の実現に向けて頑張ってください。また,寮生活も始まりますがどんな出会いが待っているかワクワクですね。さらに,平成30年度は,農業クラブの全国大会が鹿児島県であります。全国の農業高校から各県の代表が集結して競技します。楽しみしていてください。
2018年03月15日(木)
生物工学科2年 視察研修!
生物工学2年生が視察研修を行いました。まず,スターゼンミートプロセッサー阿久根工場で牛と豚の屠殺から解体までの行程を見学した後,番所丘公園で昼食を済ませ,高尾野町で山田養牛所を見学しました。
牛や豚の屠殺は,学校の授業では学ぶことができないため大変貴重な体験となりました。山田さんは,夫婦ともに農業高校の卒業生(夫:鹿屋農業高校,妻:市来農芸高校)で,実際の経営や高校生活の思い出など,親近感のある話をしていただきました。今日の研修で学んだことを,今後の学習に活かしていきたいと思います。お忙しい中,見学を受け入れて下さり誠にありがとうございました。
2018年03月15日(木)
放課後の農業クラブ活動 ツバキ班
農業クラブ活動は放課後等を使い、調査研究を行うことがありますが、今日はツバキ班がソモギ法を使って還元糖の定量実験を行っていました。
今日の実験で自分たちが作ったツバキのお茶と緑茶の還元糖の含有量を調べてみようとしたからです。
これは主に「食品化学」の授業で学習するものですが、生徒たちは中和滴定など理科の実験でも一部経験があります。
ソモギ法とは試薬となる溶液をアルカリ性銅試薬に混合加熱し酸化第一銅(Cu2O)を生成させ、ヨウ素酸カリウム(KIO3)とヨウ化カリウム(KI)から遊離したヨウ素(I2)がCu+を定量的に消費します。酸化第一銅の量に比例してヨウ素が消費されることを活用し、ヨウ素をチオ硫酸ナトリウム標準液に滴定して還元糖によって消費されたヨウ素量を算出して還元糖量を求めていきます。
1 ツバキ茶と緑茶の抽出液を作成 2 アルカリ性銅試薬と混合
3 15分間加熱による酸化第一銅の生成 4 流水による冷却
左:5 ヨウ化カリウム溶液を加える。
右:6 0.05Nチオ硫酸ナトリウムによる滴定開始
左:7 黄色が薄くなったらデンプン指示薬を追加
右:8 さらに滴定を続け、青色が消失する点が終点
滴定値を記録して、還元糖量を算出します。
2018年03月14日(水)
合格者発表!
本日鹿児島県の平成30年度公立高等学校入学者選抜の合格者発表がおこなわれました。本校では11:00に玄関のところで発表を行いましたが,受験生や保護者の方々が来校され結果を確認されていました。
なお,第2次選抜試験は,3月22日(木)に実施されます。各学校の第2次選抜試験の募集定員は県教育委員会より発表されます。出願期間は,3月19日(月)~3月20日(火)正午までになっています。
2018年03月13日(火)
鹿児島県立農業大学校卒業式がありました。
第39回鹿児島県立農業大学校卒業式が挙行され91名の学生が卒業しました。
本校を卒業し,農大に入学した生徒12名も無事卒業しました。わずか2年しか経過していませんが,生徒が見違えるほど大人びいて見えました。「卒業おめでとうございます。」卒業式後,花と野菜の販売がありました。大盛況でした。今年のアレンジメントもよくできています。1年前農大卒業式で購入したシクラメンも花が見頃です。アスパラガスも数年経過しましたがいつまでも鑑賞できます。
アーカイブ
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月