お知らせ
2023年07月04日(火)
市来農芸高校 学校紹介 1分動画
本校生徒が協力し合って学校紹介動画(1分間)を作りました。
是非ご覧いただき,知り合いの方々にも紹介いただければ 今後の励みになります。
よろしくお願いいたします。2023年01月11日(水)
農芸市場のご案内
農芸便り1月号に記載していませんでしたが、1月17日(火)は農芸市場を通常通り実施します。
2022年12月28日(水)
年末年始閉庁日(12/29~1/3)のお知らせ
12月28日 (水)
早いもので令和4年もいよいよ終わろうとしています。そして,新年を迎えるに当たり,門松,しめなわ飾り等の準備も終わりました。
今年も地域,同窓会,PTAの皆様等には大変お世話になり,ありがとうございました。新年もよろしくお願いします。さて,年末年始期間中,本校はお休み(閉庁)となりますので御了承くださいますよう,お願い申し上げます。
〇 年末年始休業による閉庁12/29〜1/3(1/4に学校は開きます。)
2022年10月14日(金)
令和4年度 文化祭について
令和4年度 文化祭を下記の日程で実施いたします。
テーマ:
「一致団結 みんなの笑顔の花が咲く 主役は君だ」
( 環境園芸科2年 古川由芽さん作)期 日:
令和4年11月2日(水)
日 程:
9:00 ~ 11:00 ステージ発表 (120分)※ 途中換気あり
11:00 ~ 13:50 展示準備・展示鑑賞 (170分)
(11:30 ~ 13:00) 模擬店・昼食
14:00 ~ 14:50 展示鑑賞 (45分)※ 感染症拡大防止の観点から,今回の来場は「保護者のみ」とさせていただきます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。2022年10月11日(火)
10/6「コオロギ」の飼育(環境園芸科「昆虫学」)
環境園芸科の学校設定科目「昆虫学」の授業では,農業生産における害虫防除や益虫の利用などの様々な学習に取り組んでいます。
10月6日の授業では最近、昆虫食でも話題になっている「コオロギ」の飼育について学びました。
現在、試験的に飼育するために衣装ケースを飼育箱にするために電動工具を使用して、ふたの部分に園芸ネットを使って通気口を作りました。
2022年10月05日(水)
農芸だより10月号
本校の学校だより「農芸だより」の10月号をお届けします。
2022年10月05日(水)
冷風扇寄贈の尾辻会長(常磐建設)に感謝状を贈りました
常磐建設(指宿市)の尾辻会長がニュースを見て,本校にはエアコンがなく,生徒たちが猛暑の中でも我慢して授業を受けていることを知り,放送直後に「少しでも早く快適な環境で勉強して欲しい」と本校の各教室に冷風扇を寄贈されました。
生徒達は休み時間になると冷風扇の周りに涼を求めて集まります。特に,外での実習が終わった後は,身体をクールダウンして次の授業に備えることができて助かっています。
そして,尾辻会長には本校の生徒達のために快適な環境の整備に貢献いただいたことに対する感謝の気持ちを込め,本校校長が尾辻会長を訪れて感謝状を贈りました。
頂いた冷風扇は大切に使います。ありがとうございました。写真左 尾辻会長 右 倉岡校長
2022年09月28日(水)
9/28 環境園芸科2年「農業と環境」の授業での樹木調査(環境園芸科)
環境園芸科2年生では、1年生に引き続き「農業と環境」の学習を「栽培」分野と「環境」分野に分かれて行います。
「環境」分野では2学期より校内樹木の調査を行い、生育調査をします。そして9月は主にグラウンドに植えてあるサクラの調査をしました。
調査は樹高・枝下高・枝下直径(または胸高直径)・枝張など様々な計測器具を使って「樹木の身体測定」を行い、生育の違いを考察します。
今回は3回目とあってスムーズに計測ができるようになりました。
2022年09月26日(月)
9/23 地域伝統芸能「大里虫追い踊り」に参加しました。
大里虫追い踊りは,いちき串木野市指定無形民俗文化財で,毎年秋分の日に行われます。市来農芸高校の生徒も毎年,地域の文化に親しむとともに伝統芸能の継承に少しでも貢献するため積極的に参加しています。
今年は6人の生徒が,日々の練習を積み重ねて踊りに参加しました。8時30分,さつま日置農協(市来支所)をスタートして最後は17時00分Aコープ大里店で踊りを披露しました。朝から夕方まで踊り手の皆さんお疲れ様でした。
(大里虫追い踊りの由来)
源平時代の武将「斉藤別当実盛」が晩年,平維盛に仕え源義仲を討つ戦で,乗っていた馬が不運にも稲の切り株につまづき,落馬したところを敵の武将手塚光盛に討たれた。その実盛の怨霊が稲虫となって稲に害を及ぼすようになった。その虫の名を「実盛」と呼びその虫を追い払う行事を「実盛送り」といい,日本各地(西日本地方に多い)に伝わっている。
2022年07月13日(水)
7/19(火) 農芸市場中止のお知らせ
7月19日(火)の農芸市場は,学校行事のため中止とします。
次回は9月に開催予定です。農芸市場が開かれる日は,学校の正門と農芸市場駐車場にのぼり旗が立ちますので,それらを目印にしてください。
よろしくお願いします。