_農業科
2023年09月20日(水)
9/7 ジャガイモの植えつけ実習(農業科)
9月7日(木)
1年生がジャガイモを植えつけました。新たな試みとして、そうか病対策に米ぬかを使った栽培を行います!きれいなジャガイモが取れると嬉しいですね。
2023年07月24日(月)
7/21 第1回ジュニア豆腐マイスター講座(農業科)
7/21(金)
本日は豆腐についての学習と豆腐作りを実際に体験しました。
講師として豆腐マイスター協会の北野さんはじめ4名の方に来ていただきました。
数種類の豆腐を食べ比べてみて、原料や製法で味や食感が違うことを学んだり、豆乳とにがりで即席豆腐を作ったりして、とても有意義な学びになりました。
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
2023年07月18日(火)
7/13 ダイズを播種しました(農業科)
7/13(木)
1年生が「フクユタカ」という品種のダイズを播種しました。これは大豆100粒運動とジュニア豆腐マイスター講座の一環で,自分達で育てたダイズを収穫し最後は手作り豆腐に挑戦します。
良いダイズができるように頑張りましょう!
2023年07月06日(木)
6/29 もち米の田植えをしました(農業科)
6/29(木)
1年生がセルトレイに播種したイネ(もち米)の苗が大きくなったので、水田に1株ずつ手で植えていきました。これから3ヶ月半、豊作になるよう丈夫に育ってほしいと思います。
2023年07月06日(木)
6/21 里芋の敷きワラをしました(農業科)
6/21(水)
1年の総実で里芋に敷きワラをしました。土の乾燥を防止することが目的なので、すき間がないように丁寧に作業を行いました。
2023年06月16日(金)
6/15 田植え体験をしました
6月15日(木)
農業科1年の授業で、学校の水田にヒノヒカリを植えました。
数名が田植え機に乗ったり、体験後は質問もしたりして、良い学びとなりました。2023年06月13日(火)
6/1 いちき串木野市出前授業(農業科)
6月1日 (木)
地域への理解を深め,農業高校での学びをまちづくりに活かし,学習内容をさらに深めていこうという目的で,いちき串木野市シティーセールスの方々をお招きしての出前授業が行われました。
まず,いちき串木野市の「食のまちづくり基本計画」に基づく取組の内容について説明をいただきました。また,本校生徒による農業科の学習内容についての紹介を行いました。
その後,ワークショップでは,高校生としてどのようなことができるかということについて,農業科の生徒全員が学年に関係なく,グループに分かれて話し合いを行い,その成果を発表してくれました。
今後も,いちき串木野市ともこの基本計画に基づき,さまざまな取組を進めていきたいと思います。2023年05月19日(金)
5/11 野菜の発芽を観察しました
5月11日(金)
先月の授業(農業と環境)で播種した野菜が発芽していました。
同じ科に分類される野菜の葉や根の特徴、害虫被害の状況などを話し合いながら、後で振り返りができるようにタブレットに記録しました。2023年04月24日(月)
4/15 農業高校生と大学生の共同による6次化人材育成ワークショップ(農業科)
4月15日(土)
農業科の2年生と鹿児島国際大経済学部の中西ゼミの学生さんとの
「 農業高校生と大学生の共同による6次化人材育成ワークショップ」 がスタートしました。
この取組は,6次産業化を担う人材育成を目的として,本校農業科の2年生と鹿児島国際大学経済学部中西ゼミとが共同で商品開発を行うものです。
企業の方々のご協力のもと,本校で生産された食材を用いたスイーツを,高校生と大学生とが共同で企画・開発していきます。お互いに初めて顔をあわせた第一回目のこの日は、
取組の概要の説明やご支援いただく企業の方々の紹介、 取組に向けて必要な基礎知識の講義などが行われました。
午前中は、自己紹介のあと、中西先生から鹿児島国際大学の概要や大学と高校との違いについて お話しいただきました。
引き続き、カミチクホールディングスの鮫島様、アトスフーズの小田原様から取組についてのアドバイスをいただ きました。 交流会では農業科2年生が普段学んでいる農場を案内しました。
午後からは高校生と大学生とがグループに分かれてアイデア出し講
座、商品開発の基礎知識について学ぶことができました。 これから8月までの4ヶ月の間、
企業様の力を借りながら高校生と大学生が一緒になって商品の企画、 開発から販売までの流れを学びます。
高校生と大学生、ともに協力し合いながら良いものを作れるように頑張っていきます。 2023年04月19日(水)
ニンジンの間引きをしました
4/13(木)、「農業と環境」の授業で農業科1年生がニンジンの間引き実習を行いました。
作業の目的や注意点をよく聞いて、丁寧に取り組んでいました。