環境園芸科

  • 2023年09月12日(火)

    9/12 フラワーデザインで植物探し(環境園芸科)

    9月12日(火)
    3年環境園芸科のフラワーデザインの授業で,学校内の植物探しをしました。
    先生から教えてもらいながら色々な植物を見つけて,フラワーアレンジメントに活用しました。生徒たちは様々な発見があって,楽しんでいました。

    植物探し2
    植物探し1
    植物探し3

  • 2023年09月12日(火)

    9/8 ジャガイモを定植しました(環境園芸科)

    9月8日(金)
    環境園芸科の1年生で,ジャガイモの定植をしました。
    美味しいジャガイモが食べられるよう,汗をかきながら頑張りました。収穫が楽しみです。

    ジャガイモ1 ジャガイモ2

    ジャガイモ3

  • 2023年06月02日(金)

    5/31 環境園芸科3年・1年視察研修

    5月31日(水)
    環境園芸科3年生と1年生が,科目「水循環」・「農業と環境」の学習の一環として,学校の近くを流れる八房川の上流域に位置する市来ダムと尾木場の棚田,そして学校林を見学しました。
    また,七福神岩の名所復活に向けた取組なども学習しました。自分たちの学校近くでこんなにも多くの発見をすることができ,視野が広がりました。
    学校林1
    学校林2

  • 2023年05月03日(水)

    5/2 ジャガイモを収穫しました

    5月2日(火)

    環境園芸科1年生の「農業と環境」の授業で、ジャガイモを掘りました。
    誰が大きなジャガイモを掘れるか競いつつ、傷をつけないように丁寧に収穫しました。
    ジャガイモ収穫1

    ジャガイモ収穫2

  • 2023年04月21日(金)

    4/20 スイートコーンの播種(種まき)をしました

    4月20日(木)
    「農業と環境」の授業で環境園芸科1年生がスイートコーンの播種をしました。
    説明を聞いたあと、種の向きに気をつけながら丁寧に実習に取り組んでいました。
    収穫が楽しみです。
    スイートコーン播種

  • 2023年03月20日(月)

    3/17 環境園芸科1年 学習発表会

    3月17日 (金)

    環境園芸科1年生の授業「農業と環境」で学習発表会を行いました。
    6グループを分かれて、これまで学習した内容について以下のテーマでポスター発表を行いました。
     

    テーマ
    ・バイオ炭を考える
    ・世界農業遺産とは
    ・田の神様の調査
    ・自主テーマ(害虫駆除に関すること)
    ・広葉樹の特徴について
    ・SDG'sと農業

    質疑応答では,発表を聞いた生徒から積極的にさまざまな意見が出されて、
    充実した発表会となりました。

    1C発表01

    1C発表03

    1C発表02

     

     

  • 2023年02月03日(金)

    1/31 技能検定練習(フラワーデザイン)

    1月31日(火)

    環境園芸科2年生の「フラワーデザイン」の授業で,7月に行われる技能検定の練習に取り組みました。
    フラワー装飾技能検定3級では,決められた時間内に,花束,バスケットアレンジ,ブートニアの制作を行います。
    「フローリスト家村」の家村先生におこしいただき,第1課題である花束の作り方を,3時間詳しく教わりました。
    半円形のきれいな花束を作れるように,今後も練習を重ねていきたいです。

     

    フラワーデザイン練習02

    フラワーデザイン練習01

  • 2023年01月17日(火)

    1/11 総合実習(草花)での玄関前の装飾(環境園芸科)

    1月11日 (金)

    1月11日は鏡開きです。しめなわ飾りを取り外し,パンジー,ビオラで正面玄関を飾りました。
    みんなで話し合い,色合いや品種のバランスを考えながら納得のいく配置に仕上りました。

     

    C科装飾01

    C科装飾04

    C科装飾02

    C科装飾03

  • 2022年12月16日(金)

    12/15 環境園芸科2年視察研修

    12月15日(木)

    環境園芸科2年生が知覧武家屋敷とかごしま環境未来館へ視察研修に行きました。
    知覧武家屋敷では,借景を取り入れた庭園や授業で習った樹木や石が実際に庭園で使われている様子を見ることができました。
    かごしま環境未来館では,世界で起きている環境問題や地球の未来の様子を写真や映像で見て実際に展示を触って,
    自分たちの生活と環境問題がつながっていることを確認することができました。 生徒たちは積極的に質問をし,
    昔の人の造園技術に驚いたり,温暖化を防ぐために自分にできることを考えたりしていて,とても充実した研修となりました。

    2C研修視察04 2C研修視察03 

     

     

    2C研修視察01 2C研修視察02 

  • 2022年12月16日(金)

    12/3 高校生英語俳句コンテスト入賞

    12月3日 (土)

    鹿児島国際大学 第2回「中学生・高校生英語俳句コンテスト」の表彰式が,鹿児島国際大学で行われました。
    本校からは,環境園芸科2年行山美紅さんの作品が,高校生課題俳句部門で学長賞を受賞し,授賞式に参加しました。

     受賞作品  Gentle sunlight gardening with my mother marigold swaying
           (土いじり 母とマリーゴールド 優しく揺れて)

     行山さんのコメント
     「私は,休日に母親とよくガーデニングをします。そのようなのんびりとした日常が好きで,その様子を俳句にしました。
    英語で表現する際に,どの単語を使用すればうまく伝わるのか苦労しましたが,このような賞をいただけてとても嬉しいです。」

     

    英語俳句02 英語俳句01