• 2024年11月07日(木)

    11/7 明日の生産物即売会の準備ができました。

    11月7日(木),明日の「創立90周年記念 生産物即売会」の準備を行いました。

    DSC03457

    DSC03458

    DSC03470

    DSC03480

    駐車場として使用するラウンドのライン引きや車の誘導を確認したり,各部門で販売する生産物の収穫・出荷調整・会場設営等を行いました。

    DSC03497

    DSC03499

    DSC03504

    DSC03512
    多くのお客様のお越しをお待ちしております。即売会開始は11月8日(金)午前9時30分となっています。駐車時への入場開始は,午前8時15分です。なお,当日販売の生産物は,数に限りがありますので,売り切れの際はご容赦くださるようお願いいたします。

  • 2024年11月05日(火)

    11/5 サトイモの収穫体験

    11月5日(火)5・6限目,いちき串木野市立川上小学校の全児童25名が,本校で栽培しているサトイモの収穫体験を行い,農業科の2年生19名がサポートしました。

    DSC03387

    DSC03400
    今回の収穫体験は,地域連携活動の一環として,収穫したサトイモは,11月下旬に,いちき串木野市内すべての小中学校の学校給食の食材として利用される予定です。

    DSC03404

    DSC03421

    いちき串木野市立川上小学校の児童のみなさんご苦労様でした。

    DSC03439

    DSC03424

    また,生徒たちは,この取組を通して食育に関する意識が更に高まったことと思います。

  • 2024年11月02日(土)

    10/31 双葉寮 講演会

    10月31日(木)前半の学習時間に外部講師の講演会を行いました。

    DSC03286
    講師は,鹿児島大学教育学部 技術専門職員の中野八伯先生で,伝統野菜の普及活動に関する取組等について,1年生を対象に講義をしていただきました。

    DSC03297
    受講した生徒たちは,消滅の危機にある伝統野菜の存在意義やその特徴を学び,先生が持参された伝統野菜「ショウガ」「トウガラシ」を試食し,歯ごたえや味の強さを実感したようでした。

    DSC03317

    DSC03294

    なお,11月7日(木)にも中野先生の活動を通じて自己の進路選択の一助となるよう2回目の講演会を予定しています。

  • 2024年11月01日(金)

    11/1 大学の出前授業を受講

    1月1日(金)5・6限目,会議室で2年農業科・畜産科の生徒が東海大学 文理融合学部 経営学科(文理融合) 教授,鹿児島大学 法文学部 名誉教授の萩野 誠 先生から地域経済と6次産業化に向けた講義を受けました。

    DSC03341

    DSC03348
    この出前授業は,上級学校の講義を通じて,四年制大学をはじめとした上級学校に興味関心を持たせるとともに,6次産業化に適応できる人材としての意識高揚を図ること等を目的に実施しています。

    DSC03349
    生徒たちは,萩野先生から「経営学」をとても分かりやすく講義していただき,90分間の講義を興味津々ワクワクした表情でで受講していました。

  • 2024年11月01日(金)

    11/1 表彰式

    11月1日(金)第6回表彰式を行いました。
    第73回鹿児島県畜産共進会の若雌1区の部で「やすひめ号」が優秀賞で2B宮下湧介さんが,また,高校生等出品区で「みちよ1の1号」が特別賞で3B東 希好絆さんが受賞しました。

    DSC03321
    2024年鹿児島県ホルスタイン共進会の第4部で「ミルキッシュ アイディー サイドキック レイニーET号」が最優秀賞2席で3B田中瀬羅さんが受賞しました。なお,この牛は11月3日(日)に熊本県で開催される第8回九州連合ホルスタイン共進会へ出品します。

    DSC03325
    第8回いちき串木野市黎明の地ふるさと短歌大会で最優秀賞3B吉野由桜さん,市長賞3B上村愛さん,県歌人協会賞3A柿山柊太さん,その他,特選6名,入選5名,佳作7名が受賞しました。

    DSC03328
    第75回日本学校農業クラブ全国大会(岩手大会)の農業鑑定競技会で優秀賞を(分野食品)3A田中優香さん, 〃 (分野 畜産)3B宮脇優さん, 〃 (分野 造園)3C大薗旺我さんが,また,家畜審査競技会(乳用牛の部)で優秀賞を3B田中瀬羅さんが受賞しました。

    DSC03330
    10月31日(木)開催のクラスマッチでは,1位の2年畜産科が,2位の3年環境園芸Aチームが受賞しました。

    DSC03334

     

  • 2024年10月31日(木)

    10/31 クラスマッチ

    10月31日(木)終日,クラスマッチで男女ともにバレーボールを行いました。

    DSC03255DSC03258

    DSC03260DSC03256

    今回のクラスマッチは,1学期に予定としていたクラスマッチが天候の関係で延期になった分で,生徒たちはとても楽しみにしていました。

    DSC03280

    DSC03272

    DSC03278

    この時期の開催は,先に予定している農産物販売会・文化祭・創立90周年記念式典に向け,バレーボール競技を通してクラス内の親睦とともに結束が強まることも目的のひとつです。

    DSC03269

    DSC03268

    DSC03282

    男女混合チームで和気藹々と楽しんでプレーしました。

     

  • 2024年10月30日(水)

    10/30 双葉寮生に新米

    10月30日(水)の昼食・夕食に学校で栽培したお米が出されました。このお米は,生徒たちが6月に田植えし10月上旬に刈り取ったものです。

    CENTER_0001_BURST20241030140140569_COVERDSC03233

    お米の品種は,西日本で多く栽培されている「ヒノヒカリ」で食味がよく,つやがあります。

    DSC03237

    DSC03238

    生徒たちはこの取組の経緯を聞いた後,美味しそうにいただき完食しました。

  • 2024年10月29日(火)

    10/29 ヒナが届きました。

    10月29日(火)3限目,「農業と環境」実習時に秋ビナ160羽が届きました。

    DSC03193

    到着後,体重測定を行い輸送用の箱から育雛室へ移しました。

    DSC03201

    DSC03205

    DSC03220

    購入したヒナは,卵用のボリスブラウンで5ヵ月後には産卵を開始します。

    DSC03226

    DSC03231

    私たち畜産科生が飼育管理を行います。

  • 2024年10月28日(月)

    10/26 オータムデイで体験活動を実施

    10月26日(土)午前10時から午後3時まで,県立青少年研修センターにおいて,来場されたご家族の方々に,環境園芸科の学習内容の一部を体験していただきました。

    DSC03180

    DSC03179DSC03169

    体験メニューは「火起こし」と「昆虫標本づくり」で,自主研究同好会の1年生3名がそのサポートを行いました。

    DSC03185

    DSC03187DSC03189

    火起こし体験は,まいぎり式の道具で,回転させた芯の部分が摩擦熱で暖まり,やがて煙が出て,火種ができます。その火種を麻の繊維で包み風を送ると着火し炎が出ます。ここまで出来た人には,周囲の方々から盛大な拍手がありました。

  • 2024年10月25日(金)

    10/24双葉寮 避難訓練

    10月24日(木)午前7時30分から津波を想定した避難訓練を行いました。

    DSC03104

    今回は初めて登校前準備中に,大地震が発生し,その後,津波警報が発令された事を想定し,双葉寮男子寮4階へ垂直避難を行いました。

    DSC03107

    DSC03109

    DSC03117

    朝の避難訓練は,迅速に行うことができました。

    DSC03123

    また,昼食後に舎監長から講評及び講話がありました。